20代におすすめのクレジットカード9選!20代限定・若者向けの人気カードも紹介

「20代がお得に使えるおすすめのカードを知りたい!」
「20代がカードを選ぶ際はどんなことに注意したら良いの...?」
20代でクレジットカードを発行する際に、上記のような悩みを抱えている方は多いでしょう。
この記事では、20代の方がクレジットカードを選ぶ際の以下のポイントを押さえて、おすすめのクレジットカードを紹介していきます。
20代がクレジットカードを選ぶ際のポイント
- 20代でも申し込みができるカードか
- 年会費が負担になりすぎないか
- 学生生活・社会人生活でお得に利用できる特典はあるか
- 普段使いでもお得にポイントが貯まるか
上記のポイントを押さえた、20代の方におすすめしたいクレジットカードは「JCB CARD W」です。
年会費無料で高還元率な若者向けカード!

20代に限定せず、おすすめのクレジットカードについて詳しく知りたい方は「クレジットカードおすすめ比較|人気・お得なメインカードを作るならどこがいい?」を参考にしてください。
この記事の目次
【比較】20代の若者におすすめしたいクレジットカード9選
JCB CARD W
出典:https://www.jcb.co.jp/promotion/ordercard/w/
カード名 | JCB CARD W |
---|---|
申し込み条件 | ・18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方 ・高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方 ※一部、お申し込みになれない学校があります ※40歳以降も年会費無料のまま継続できます |
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0% |
ランク | 一般カード |
国際ブランド | JCB |
JCB CARD Wの魅力!
- 18~39歳の若者向けに発行されているカードである
- 年会費無料でポイント還元率も1.0%と高い
- ポイント特約店に20代の方でも利用しやすい店舗・サービスが豊富にある
年会費無料で高還元率な若者向けカード!
JCB CARD Wは、株式会社ジェーシービーが発行するクレジットカードです。
JCB CARD Wの魅力として、セブンイレブンやスターバックスカードチャージなど若者も利用する機会の多い優待店舗でポイント還元率が上がることも挙げられます。20代の方も利用する機会がある身近な店舗で、数倍のポイントを得られるため、おすすめの一枚です。
また、このカードの魅力として、年会費が永年無料でポイント還元率が1.0%と一般カードの中では比較的高いことが挙げられます。申込条件を考慮すると、20代の方がお得に利用できるカードのうちの一枚と言えるでしょう。

年会費無料で高還元率な若者向けカード!
JCB CARD Wについて詳しく知りたい方は「JCB CARD Wのデメリット・メリットは?キャンペーン評価・口コミを解説」を参考にしてください。
リクルートカード
カード名 | リクルートカード |
---|---|
申し込み条件 | ・18歳以上で安定した収入のある方(高校生を除く) ※未成年の方は親権者の同意が必要です |
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.2% |
ランク | 一般カード |
国際ブランド | ・VISA ・Mastercard ・JCB |
リクルートカードの魅力!
- 20代が申し込めるカードの中でも比較的高い還元率である
- ホットペッパーやじゃらんなどでさらにポイントがアップする
- 家族カード含め年会費は無料で利用できる
年会費無料で1.2%の高還元率!
リクルートカードは、三菱UFJニコスまたは株式会社ジェーシービーが発行するクレジットカードです。
リクルートカードの魅力として、ポイント還元率は、1.2%と20代の方が申し込めるカードの中でも高水準であることが挙げられます。多くのシチュエーションで高還元率なため、どんどんポイントを貯めたい20代の方におすすめです。
また、このカードの魅力としてじゃらんやHOT PEPPERなどのリクルート関連サービスでのポイント還元率が高いことも挙げられます。普段利用する美容院や飲食店をリクルート関連サービスで予約し、カードで決済すると数倍のポイントが獲得できます。

年会費無料で1.2%の高還元率!
JCB CARD W plus L
出典:https://www.jcb.co.jp/promotion/ordercard/wplusl/
カード名 | JCB CARD W plus L |
---|---|
申し込み条件 | ・18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方 ・高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方 ※一部、お申し込みになれない学校があります ※40歳以降も年会費無料のまま継続できます |
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0% |
ランク | 一般カード |
国際ブランド | JCB |
JCB CARD W plus Lの魅力!
- 20代の若い女性向けの特典が豊富にある
- Amazonや楽天市場などのネットショッピングでもお得に利用できる
- 家族カードやETCカードも年会費無料で持てる
若い女性がお得!年会費無料の高還元率カード
JCB CARD W plus Lは、株式会社ジェーシービーが発行する若い女性向けのクレジットカードです。
JCB CARD W plus Lの魅力として、若い女性向けのサービスが充実している点が挙げられます。@cosmeなどの提携企業の美容品を割引価格で購入できたり、女性特有の疾病に備えた保険にも少額から加入できるため、20代の女性におすすめです。
またこのカードの魅力として「Oki Dokiランド」を経由してネットショッピングをすることで、還元率が最大20倍になる点も挙げられます。
OkiDokiランドはJCBが提携するポイントサイトで、このサイトを経由してAmazonや楽天市場などで買い物をすると通常よりも高いポイント還元率で買い物ができるでしょう。


若い女性がお得!年会費無料の高還元率カード
JCB CARD W plus Lについて詳しく知りたい方は「JCB CARD W plus LとJCB CARD Wの違いは?デメリットやメリット口コミ評価を解説」を参考にしてください。
楽天カード
出典:https://www.rakuten-card.co.jp/
カード名 | 楽天カード |
---|---|
申し込み条件 | ・18歳以上 ・学生可 |
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0% |
ランク | 一般カード |
国際ブランド | ・VISA ・Mastercard ・JCB ・AMERICAN EXPRESS |
楽天カードは、楽天カード株式会社が発行するクレジットカードです。
楽天カードの魅力として、20代の方でも比較的利用しやすい点が挙げられます。年会費が永年無料で基本のポイント還元率は1.0%と高いため、場所を選ばずお得に利用したい20代の方にはおすすめです。
また楽天カードの魅力として、楽天市場での還元率が高いことも挙げられます。楽天カードを利用して、楽天市場でお買い物をすると還元率は数倍になるため、ネットショッピングでも活躍する一枚と言えるでしょう。


年会費無料で楽天系列サービスでお得!
Orico Card THE POINT
出典:https://www.orico.co.jp/creditcard/list/thepoint/
カード名 | Orico Card THE POINT |
---|---|
申し込み条件 | ・18歳以上 ・学生可 |
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0% |
ランク | 一般カード |
国際ブランド | ・Mastercard ・JCB |
Orico Card THE POINTは、株式会社オリエントコーポレーションが発行するクレジットカードです。
Orico Card THE POINTの魅力として、20代の方でも利用しやすいオーソドックスな一枚であることが挙げられます。通常のポイント還元率は1.0%と高く、入会後6ヵ月間は還元率が2.0%に上がるため、お得と言えるでしょう。
また、このカードの魅力として、ネットショッピングでもお得なことも挙げられます。
カードが提携するオリコモール経由でネットショッピングをすることで、通常の還元率に加えて0.5%の特別加算ポイントが貯まります。利用するショップによってはポイント還元率が最大15%に上がるため、お得に買い物が可能です。


年会費無料でネットショッピングでも活躍!
三井住友カードデビュープラス
出典:https://www.smbc-card.com/nyukai/card/debutplus_biz.jsp
カード名 | 三井住友カードデビュープラス |
---|---|
申し込み条件 | ・18歳以上25歳以下の方 ・学生可 |
年会費 | ・初年度無料 ・2年目以降1,375円 ※年1回以上の利用で無料 |
ポイント還元率 | 1.0% |
ランク | 一般カード |
国際ブランド | VISA |
三井住友カードデビュープラスは、三井住友カード株式会社が発行する18~25歳の若者向けのクレジットカードです。
このカードの魅力として、通常のポイント還元率が1.0%と高還元率である点が挙げられます。また、毎月5万円以上利用するとボーナスポイントがもらえるため、ポイントを貯めやすいと言えるでしょう。
また、26歳以降は三井住友カードプライムゴールドというゴールドカードに自動で切り替わります。


学生・新社会人がお得に使えるクレジットカード!
JCB GOLD EXTAGE
出典:https://www.jcb.co.jp/ordercard/kojin_card/goldextage.html
カード名 | JCB GOLD EXTAGE |
---|---|
申し込み条件 | ・20歳以上29歳以下で、ご本人に安定継続収入のある方 ※学生の方はお申し込みになれません |
年会費 | ・初年度無料 ・2年目以降3,300円 |
ポイント還元率 | 0.5% |
ランク | ゴールドカード |
国際ブランド | JCB |
JCB GOLD EXTAGEは、株式会社ジェーシービーが発行する20代を対象としたゴールドカードです。
JCB GOLLD EXTAGEの魅力として、年会費がお得である点が挙げられます。初年度の年会費が無料で、2年目以降も3,300円とゴールドカードの中では比較的お得なため、20代の方でも持ちやすいカードと言えるでしょう。
またこのカードの魅力として、自動的にJCBゴールドにランクアップされることも挙げられます。入会から5年が経過すると、カード更新の際に審査の上自動的にJCBゴールドに切り替わるため、将来ハイステータスなカードを持ちたい20代の方にもおすすめです。

20代の方がお得な特典が豊富のヤングゴールドカード!
三井住友カードプライムゴールド
出典:https://www.smbc-card.com/nyukai/card/prime_goldcard.jsp
カード名 | 三井住友カードプライムゴールド |
---|---|
申し込み条件 | ・20歳以上30歳未満の方 ・本人に安定した継続的な収入のある方 |
年会費 | ・初年度無料 ・2年目以降5,500円 ※WEB明細など条件付きで1,650円 |
ポイント還元率 | 0.5% |
ランク | ゴールドカード |
国際ブランド | ・VISA ・Mastercard |
三井住友カードプライムゴールドは、三井住友カード株式会社が発行している20歳以上30歳未満の安定的な収入がある方を対象にした若者向けのゴールドカードです。
三井住友カードプライムゴールドの魅力として、初年度の年会費が無料で2年目以降の年会費も5,500円と比較的お得なことが挙げられます。そのため、初めてゴールドカードを持つ20代の方でも維持しやすい一枚です。
また、このカードの魅力として30歳になったら自動的に三井住友カードゴールドに切り替わる点も挙げられます。そのため、30歳以降の方しか申し込めないハイステータスカードを将来的に持ちたい方には嬉しい特徴でしょう。


年会費がお得で充実した付帯特典を受けられる!
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
出典:https://www.americanexpress.com/jp/credit-cards/gold-card/
カード名 | アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード |
---|---|
申し込み条件 | ・20歳以上 ・本人に安定した継続的な収入のある方 |
年会費 | 31,900円 |
ポイント還元率 | 0.5~1.0% |
ランク | ゴールドカード |
国際ブランド | AMERICAN EXPRESS |
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、ステータス性の高さが特徴のゴールドカードです。
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードの魅力として、20代の方でもハイステータスな特典を受けられることが挙げられます。空港ラウンジサービスや手荷物配送サービスなど豪華な特典も利用できるため、高いステータス性を実感できるでしょう。
またこのカードの魅力として、最高1億円まで補償する旅行傷害保険も挙げられます。ゴールドカードならではの高額な補償額のため、旅行に行く際も安心できます。

高いステータスと豪華な優待特典を受けられる!
【チェックリスト】初めてクレジットカードを申し込む際のポイント
初めてクレジットカードを申し込む際には、以下の点に気をつけるようにしましょう。
【チェックリスト】初めてクレジットカードを申し込む際のポイント
上記のポイントを押さえることによって、自身に最適なクレジットカードを持つことができます。
ここからは、それぞれのポイントについて詳しく確認していきましょう。
20代が普段使いでお得に使える!
年会費が負担にならないか
初めてクレジットカードを申し込む際のポイントとして、年会費が負担にならないかが挙げられます。
カードの種類によって、年会費は異なります。カードごとに年会費が異なる具体例を下表でまとめました。
カード名 | 年会費 |
---|---|
JCB CARD W | 無料 |
三井住友カードデビュープラス | ・初年度無料 ・2年目以降1,375円 ※年1回の利用で翌年度無料 |
JCB GOLD EXTAGE | ・初年度無料 ・2年目以降3,300円 |
例えば、年会費がかかるクレジットカードを発行した場合、年会費を無駄に感じてしまう場合があります。また、年会費が無料のカードを選ぶことで無駄な支出を減らすことが可能です。
カードによっては年1回の利用で翌年の年会費が無料となるものや、初年度は年会費が無料になるカードもあるため、事前に確認すると良いでしょう。

20代が普段使いでお得に使える!
申し込み対象は若者向けか
初めてクレジットカードを申し込む際のポイントとして、申し込み対象は若者向けかという点が挙げられます。
若者向けとされるクレジットカードを以下の表でまとめました。
カード名 | 申し込み対象者 |
---|---|
JCB CARD W | 18〜39歳 |
三井住友カードデビュープラス | 18〜25歳 |
JCB GOLD EXTAGE | 20〜29歳 |
三井住友カードプライムゴールド | 20〜29歳 |
申し込み対象者が若者に限定されているクレジットカードは、20代の方でも比較的審査に通りやすいです。しかし、年齢が上がるとカード更新の際に別の種類のカードに切り替わることもあるため注意が必要です。
例えば、三井住友カードプライムゴールドは30歳以降、最初の更新時より三井住友カードゴールドに切り替わります。その場合には年会費が上がることになるため注意しましょう。


20代が普段使いでお得に使える!
ポイントはお得に貯まりやすいか
初めてクレジットカードを申し込む際のポイントとして、ポイントが貯まりやすいかという点が挙げられます。
クレジットカードの還元率やポイント特約店の具体例は、下表の通りです。
カード名 | 通常ポイント還元率 | ポイント特約店 |
---|---|---|
楽天カード | 1.0% | ・楽天市場 ・ENEOS ・SEIYU |
Orico Card THE POINT | 1.0% | ・Amazon ・Yahoo!JAPANショッピング ・一休.com ※「オリコモール」経由の場合 |
エポスカード | 0.5% | ・マルイ ・モディ ・ビッグエコー |
ポイント還元率に注目しないでカードを発行した場合、普段のお買い物で思ったほどポイントが貯まらない事態になります。
また上表からもわかる通り、カードごとにポイント特約店が異なるため、普段利用しないお店が特約店だった場合には、効率的にポイントを貯めることができません。
一方で通常の還元率が標準的でも特約店をよく利用する場合は、多くのポイントを獲得できるケースもあります。例えば楽天市場で楽天カードを利用すると、常に3倍のポイント還元率を獲得することが可能です。

20代が普段使いでお得に使える!
付帯する特典は豊富にあるか
初めてクレジットカードを申し込む際のポイントとして、付帯特典が豊富にあるかという点が挙げられます。クレジットカードによって付帯特典が異なる例を下表にまとめました。
カード名 | 付帯特典 |
---|---|
リクルートカード | ・ETCカードの年会費が無料(JCB分は発行手数料も無料) ・リクルート関連サービスの優待 |
JCB GOLD EXTAGE | ・国内外旅行傷害保険 ・空港ラウンジサービス |
JCB CARD W plus L | ・海外旅行傷害保険 ・少額で女性向けの保険へ加入可能 |
上表からわかる通り、付帯特典の種類はさまざまです。自身の目的に合った特典が付帯しているカードを選ぶことで、よりお得に生活ができるでしょう。
例えば、旅行によく行く人が旅行傷害保険の付帯したカードを発行すれば、安心して旅行を楽しめます。一方で特典の種類が多くても利用しない特典が多いと、ただ支払いをするのみのクレジットカードとなってしまいます。


20代が普段使いでお得に使える!
電子マネーやコード決済を利用できるか
初めてクレジットカードを申し込む際のポイントとして、電子マネーやスマホ決済が利用できるかという点が挙げられます。
クレジットカードによって、対応している電子マネーやスマホ決済は異なります。具体例を下表にまとめました。
カード名 | 対応電子マネー | 対応スマホ決済 |
---|---|---|
JCB CARD W | ・Apple Pay ・Google Pay ・楽天Pay ・d払い ・Amazon Pay |
・QUICPay ・楽天Edy |
楽天カード | ・Apple Pay ・Google Pay ・楽天Pay ・au Pay(Mastercard、AMERICAN EXPRESSのみ) ・Pay Pay(VISA、Mastercardのみ) ・d払い ・Amazon Pay |
・QUICPay ・楽天Edy |
Orico Card THE POINT | ・Apple Pay ・楽天Pay ・au Pay(Mastercardのみ) ・Pay Pay(Mastercardのみ) ・d払い ・Amazon Pay |
・iD ・QUICPay ・楽天Edy |
近年ではキャッシュレス決済が普及しているため、自身の利用している決済方法に対応していないと不便に感じるでしょう。
また、自身が使っている電子マネーに対応したクレジットカードを申し込むことで、ポイントが貯まりやすくお得になります。

20代が普段使いでお得に使える!
上位カードへのランクアップを狙えるか
初めてクレジットカードを申し込む際のポイントとして上位カードへのランクアップを狙えるかが挙げられます。
ランクアップが狙えるクレジットカードの具体例としては、以下のカードがあります。
- JCB GOLD EXTAGE
- 三井住友カードプライムゴールド
一例として、三井住友カードプライムゴールドのランクアップする条件を以下に記載しました。
カード概要 申し込み対象者
満20歳以上30歳未満で、ご本人に安定継続収入のある方満30歳以降、最初のカード更新時よりゴールドにランクアップします。
ランクアップできるカードであれば、延滞なく利用し続けるのみでハイステータスカードを持つことが可能です。


20代が普段使いでお得に使える!
20代でクレジットカードを作るメリットはある?
20代でクレジットカードを作るメリットは、以下が挙げられます。
20代でクレジットカードを作るメリット
上記のメリットを知ることで、自身の作りたいカードが発行でき、生活を豊かにできるでしょう。
ここからは、それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。
20代が普段使いでお得に使える!
比較的審査に通りやすい
20代でクレジットカードを作るメリットとして、比較的審査に通りやすい点が挙げられます。なぜならクレジットカード会社にとって20代は、今後クレジットカードを長く利用してくれるお得意様になる可能性があるためです。
一般的に、年齢を重ねるに連れて収入や支出が大きくなりカードを利用する機会が増えるため、20代は40~50代の方と比較すると将来の優良顧客となる可能性が高いです。

20代が普段使いでお得に使える!
20代ならではのサービスが豊富にある
20代でクレジットカードを作るメリットとして、20代ならではのサービスが豊富にあることが挙げられます。
具体的なサービスの例としては以下が挙げられます。
- 年会費が無料である
- 優待店でのポイント還元率が高くなる
- 優待店での割引を受けられる
普段よく行く優待店のサービスを利用することでポイントを貯めて、節約することが可能です。クレジットカードによっては割引を受けられるケースもあるため、より節約につながるでしょう。


20代が普段使いでお得に使える!
良好なカード利用履歴を作れる
20代でクレジットカードを作るメリットには、良好なカード利用履歴を作れる点も挙げられます。
クレジットカードの利用履歴は、クレジットヒストリーと呼ばれます。クレジットヒストリーには、今までの信用取引の履歴が記録されていて、主にカードの審査の際やローンを組む際に利用されます。
クレジットカードを利用して毎月延滞なく返済することで、良いクレジットヒストリーを作ることが可能です。良好なカード利用履歴が作れると、クレジットカードの審査やローンを組む際に役立ちます。
またカード利用履歴があることで、「スーパーホワイト」と呼ばれる審査しにくい状態を避けられるでしょう。ただしクレジットヒストリーは、延滞の履歴も残るため支払いには遅れないように注意しましょう。


20代が普段使いでお得に使える!
月々の支出を簡単に管理できる
20代でクレジットカードを作るメリットとして、月々の支出を簡単に管理できることが挙げられます。
クレジットカードを利用すると、毎月利用明細が届くため月の支出がわかるようになります。そのため、家計簿をつけるためのレシートなどを取っておく必要もなくなります。
また、携帯などのアプリで随時利用明細を確認することも可能です。家計簿アプリとクレジットカード情報を共有すれば、より簡単に管理ができます。
20代の方がクレジットカードを発行する際のよくある質問
カードを発行する際の注意点はある?
クレジットカードを発行する際の注意点として、以下が挙げられます。
- 締め日と支払日を把握しておく
- 利用限度額がいくらか把握しておく
- リボ払いは使わないようにする
上記のことを確認しておくことで、支払い忘れや入金額を間違えずに支払いができるでしょう。しっかり確認しておかないと、支出の管理ができず信用情報に傷をつけてしまう場合があります。

20代が普段使いでお得に使える!
審査に通りやすくなるコツはある?
クレジットカードの審査に通りやすくなるコツはあります。具体的には以下の点に注意しましょう。
- キャッシング枠を申し込まない
- 多重申し込みをしない
- 申し込みの際、正しい情報を記載する
例えば、多重申し込みをするとお金に困っていると判断される場合があるため、審査に通りにくくなってしまいます。多重申し込みの記録は信用情報機関に残るため、しばらくカードを作ることが難しくなるでしょう。
また申し込みの際は、正しい情報を書きましょう。誤った情報を記載した場合、審査に通りません。また、万が一審査に通ったとしても、あとで嘘が発覚した場合にカードを強制解約されてしまう可能性もあります。


20代が普段使いでお得に使える!
クレジットカードは複数枚必要?
クレジットカードは複数枚必要ありません。初めて発行する場合は、1枚あれば問題ないでしょう。
クレジットカードを複数枚持つメリットは、カードによって特典やサービスを使い分けられることです。また、違う種類の国際ブランドのカードを持つことで、国内外問わず多くのお店で利用できるでしょう。
一方で、クレジットカードを複数枚持つと管理が大変になります。仮に、複数枚のうちの1枚でも支払いを延滞してしまったら、クレジットヒストリーに傷がつくことになります。
クレジットヒストリーに傷がつくと、今後のクレジットカードの発行やローンの契約が難しくなるでしょう。

20代が普段使いでお得に使える!
この記事の監修者

竹下 昌成
竹下FP事務所代表
㈱メディエス代表取締役
TAC専任講師
■プロフィール・経歴
・兵庫県西宮市在住、昭和46年生まれ
・立教大学卒業後、池田泉州銀行、日本GE、タマホームなどを経て現職
・タマホームFPとして600件超のFP相談実績
・サラリーマン投資家として不動産賃貸業をスタート、それだけで生活できるようになったので卒サラ。現在は大家業をメインに講師や執筆活動、相談業務でのんびりと過ごしています
・得意分野は不動産投資や住宅購入など。お気軽にご相談ください
■所有資格
日本FP協会会員(CFP)、宅地建物取引士、貸金業務取扱主任者
住宅ローンアドバイザー、スカラシップアドバイザー、少林寺拳法3段
■記事監修についての一言
「お金は誰から、どこから借りるのか?」将来の自分からです。
信用できる自分を目指しましょう。人生でかかるお金はある程度決まっています。予想できることは予め準備しましょう。キャッシュレスの普及、成人年齢の引き下げ、回復しないうえに新型コロナで打撃を受けた景気。社会にはいろいろな予想できない変化も起こります。そのためにもお金のことを知っておきましょう。銀行、リース・クレジット会社で勤務した経験、住宅メーカーFPとして相談に乗った経験、個人で通算5億円を借入した経験をもとに監修させていただきます。