【比較】ゴールドカードおすすめ5選|還元率がお得な人気カード一覧

「とにかくおすすめのゴールドカードを知りたい!」
「お得なゴールドカードを選ぶには、カードのどんな特徴を押さえると良いの?」
ゴールドカードの発行を検討する際に、上記のような悩みを抱えている方は多いでしょう。
この記事では、ゴールドカードを発行する際に大切な以下のポイントを中心におすすめのゴールドカードを比較していきます。
おすすめのゴールドカードを選ぶポイント
- 付帯する優待特典は便利か
- ステータス性は十分に高いか
- 旅行傷害保険やショッピング保険などは充実しているか
- 年会費は高すぎないか
- 普段使いでも便利に利用できる特典はあるか
上記のポイントを押さえたおすすめしたいゴールドカードは「JCBゴールド」です。
オンライン入会で初年度の年会費が無料になる!
記事を最後まで読むことで、年代別やカードの性能別におすすめのゴールドカードが詳しくわかるでしょう。
また、ゴールドカード以外にもおすすめのクレジットカードについて詳しく知りたい方は「クレジットカードおすすめ比較|人気・お得なメインカードを作るならどこがいい?」を参考にしてください。
この記事の目次
【比較一覧】おすすめのゴールドカード5選
はじめに、おすすめのゴールドカードとして、以下の5枚のカードを比較しています。
JCBゴールド | 三井住友カード ゴールド | dカードGOLD | 楽天ゴールドカード | Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
年会費 | ・初年度無料(オンライン入会の場合) ・2年目以降11,000円 |
・初年度無料 ・2年目以降11,000円 |
11,000円 | 2,200円 | 1,986円 |
還元率 | 0.5% | 0.5% | 1.0% | 1.0% | 1.0% |
発行スピード | 最短翌営業日 | 最短翌営業日 | 最短5日 | 通常1週間 | 最短8営業日 |
ランク | ゴールドカード | ゴールドカード | ゴールドカード | ゴールドカード | ゴールドカード |
国際ブランド | JCB | ・VISA ・Mastercard |
・VISA ・Mastercard |
・VISA ・Mastercard ・JCB |
・Mastercard ・JCB |
キャンペーン | 新デザインでタッチ決済した利用金額の20%をキャッシュバック | 新規入会&ご利用で最大16,000円相当プレゼントキャンペーン | 新規入会&利用で最大11,000dポイントプレゼント | - | 入会から6ヵ月間は還元率2倍 |
申し込み対象 | 20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方 ※学生の方はお申し込みになれません。 |
30歳以上 本人に安定した継続的な収入のある方 |
・満18歳以上であること(高校生を除く) ・個人名義であること ・その他定められた条件を満たすこと |
20歳以上 本人に安定した継続的な収入のある方 |
20歳以上 本人に安定した継続的な収入のある方 |
詳細 | 公式サイト![]() |
公式サイト![]() |
公式サイト![]() |
公式サイト![]() |
公式サイト![]() |
早速それぞれのカードについて詳しく見ていきましょう。
JCBゴールド
出典:https://www.jcb.co.jp/ordercard/kojin_card/gold.html
発行会社 | 株式会社ジェーシービー |
---|---|
年会費 | ・初年度無料(オンライン入会の場合) ・2年目以降11,000円 |
ポイント還元率 | 0.5% |
ランク | ゴールドカード |
国際ブランド | JCB |


発行スピード | ・最短3営業日 ※平日11:00AMまでのお申し込み、オンライン口座の設定で最短当日発行翌日お届け ※オンライン口座設定には所定の条件があります。詳しくはHPをご確認ください。 |
---|---|
海外旅行傷害保険 | 最高1億円(自動付帯 ※一部利用付帯) |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円 |
ショッピング保険(海外) | 最高500万円 |
ショッピング保険(国内) | 最高500万円 |
対応スマホ決済 | ・Apple Pay ・Google Pay ・楽天Pay ・d払い ・Amazon Pay |
対応電子マネー | ・QUICPay ・楽天Edy |
JCBゴールドの魅力!
- 初年度年会費無料で発行できる
- 海外旅行保険が自動付帯で最高1億円補償される
- ポイントアッププログラムが豊富である
オンライン入会で初年度の年会費が無料になる!
株式会社ジェーシービーが発行するJCBゴールドは、国際ブランドであるJCBのプロパーカードとして知られています。
JCBゴールドの魅力として、オンラインで入会すれば、初年度の年会費が無料で発行できることが挙げられます。
初めてゴールドカードを作るという方も、お試し感覚でカードを作成し機能や特典を楽しむことが可能です。
またJCBゴールドの魅力として、海外旅行傷害保険が自動付帯されることも挙げられます。JCBゴールドの海外旅行傷害保険は、カードを持っているだけで最高1億円の補償を受けられるため、旅行の際も安心です。
さらにJCBゴールドには、ポイントアッププログラムが豊富であるという魅力もあります。セブンイレブンやAmazon、メルカリなど身近なサービスや店舗で還元率がアップするため、普段使いでも活躍するでしょう。

オンライン入会で初年度の年会費が無料になる!
JCBゴールドについて詳しく知りたい方は「JCBゴールドカードのメリットは?年会費や優待特典ポイント還元率」を参考にしてください。
三井住友カード ゴールド
出典:https://www.smbc-card.com/nyukai/card/goldcard.jsp
発行会社 | 三井住友カード株式会社 |
---|---|
年会費 | ・初年度無料 ・2年目以降11,000円 |
ポイント還元率 | 0.5% |
ランク | ゴールドカード |
国際ブランド | ・VISA ・Mastercard |


発行スピード | 最短翌営業日 |
---|---|
海外旅行傷害保険 | 最高5,000万円 |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円 |
ショッピング保険(海外) | 最高300万円 |
ショッピング保険(国内) | 最高300万円 |
対応スマホ決済 | ・Apple Pay ・Google Pay ・楽天Pay ・au Pay ・Pay Pay ・d払い ・Amazon Pay |
対応電子マネー | ・iD ・楽天Edy |
三井住友カード ゴールドの魅力!
- 即日発行が可能である
- インターネット入会で初年度年会費無料になる
- Reluxの割引やサポートデスク、ドクターコール24など日常で役立つ特典が充実している
お得な年会費で充実した特典が受けられる!
三井住友カード株式会社が発行する三井住友カードゴールドは、発行スピードが早いことで知られています。
三井住友カードゴールドの魅力として、即日発行が可能であることが挙げられます。そのため、すぐにゴールドカードを発行したい方でもすぐにカードを受け取り可能です。
また三井住友カードゴールドの魅力として、インターネット入会で初年度の年会費が無料になることも挙げられます。ゴールドカードをお試しで発行したい方でも、年会費がかからないため、手軽に申し込めるでしょう。
さらに三井住友カードゴールドには、日常で役立つ特典が充実しているという魅力もあります。
例えば、Reluxの利用割引やサポートデスク、ドクターコール24などの特典が用意されており、日常生活の様々なシーンで便利に利用できます。

お得な年会費で充実した特典が受けられる!
三井住友カードゴールドについて詳しく知りたい方は「三井住友カードゴールドのメリットは?インビテーションやゴールドデスク限度額」を参考にしてください。
dカードGOLD
出典:https://d-card.jp/st/abouts/d-cardgoldapply.html
発行会社 | 株式会社NTTドコモ |
---|---|
年会費 | 11,000円 |
ポイント還元率 | 1.0% |
ランク | ゴールドカード |
国際ブランド | ・VISA ・Mastercard |


発行スピード | 最短5日 |
---|---|
海外旅行傷害保険 | 最高1億円 |
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円 |
ショッピング保険(海外) | 最高300万円 |
ショッピング保険(国内) | 最高300万円 |
対応スマホ決済 | ・Apple Pay ・Google Pay ・楽天Pay ・au Pay(Mastercardのみ) ・Pay Pay ・d払い ・Amazon Pay |
対応電子マネー | iD |
dカードGOLDの魅力!
- ドコモユーザーならポイントを貯めやすい
- 空港ラウンジの利用やVJデスクなど海外で役立つ特典が付帯している
- 利用額に応じて最大で22,000円のクーポンが貰える
身近なdポイント特約店の利用でポイント還元率がアップ!
株式会社NTTドコモが発行するdカードゴールドは、ドコモユーザーにとってお得な特典が豊富なことで知られています。
dカードゴールドの魅力として、ドコモユーザーであればポイントを貯めやすいことが挙げられます。
dカードゴールドはドコモの利用料金が10%ポイント還元されるため、ドコモユーザーは毎月自動で高還元率でのポイントを貯められます。
またdカードゴールドの魅力として、海外で役立つ特典が多く付帯されていることも挙げられます。
dカードゴールドには、空港ラウンジの利用や旅のサポートをしてくれるVJデスクの利用などの特典が付帯されています。そのため、海外旅行や出張に行く機会の多い方は、さまざまなシーンで特典を活用できるでしょう。
さらにdカードゴールドには、利用額に応じて最大22,000円のクーポンがもらえるという魅力もあります。
dカードゴールドは年間の利用額に応じて、旅行、グルメ、ファッションなど様々なシーンで利用できるクーポンを受け取ることが可能です。

身近なdポイント特約店の利用でポイント還元率がアップ!
dカードGOLDについて詳しく知りたい方は「dカードGOLD(ゴールド)の特典・メリット・デメリットは?年会費やお得なキャンペーン口コミ・評判を解説!」を参考にしてください。
楽天ゴールドカード
出典:https://www.rakuten-card.co.jp/card/rakuten-gold-card/
発行会社 | 楽天カード株式会社 |
---|---|
年会費 | 2,200円 |
ポイント還元率 | 1.0% |
ランク | ゴールドカード |
国際ブランド | ・VISA ・Mastercard ・JCB |


発行スピード | 通常1週間 |
---|---|
海外旅行傷害保険 | 最高2,000万円 |
対応スマホ決済 | ・Apple Pay ・Google Pay ・楽天Pay ・au Pay(Mastercard、AMERICAN EXPRESSのみ) ・Pay Pay(VISA、Mastercardのみ) ・d払い ・Amazon Pay |
対応電子マネー | ・QUICPay ・楽天Edy |
楽天ゴールドカードの魅力!
- 年会費がゴールドカードの中でも割安である
- 楽天市場での利用などポイント還元率がアップしやすい
お手頃な年会費で楽天市場をお得に利用できる!
楽天カード株式会社が発行する楽天ゴールドカードは、楽天系列での利用でお得になることで知られています。
楽天ゴールドカードの魅力として、年会費が割安であることが挙げられます。年会費が2,200円とゴールドカードの中では比較的安く、コストを抑えてゴールドカードを持てます。
また楽天ゴールドカードの魅力として、ポイント還元率がアップしやすいことも挙げられます。
楽天市場や楽天トラベルなど楽天グループでの利用でポイント還元率が数倍にアップするため、楽天ユーザーはお得にポイントを貯められます。
楽天ゴールドカードは年会費が安いため手軽でありながらポイントを貯めやすいゴールドカードです。

お手頃な年会費で楽天市場をお得に利用できる!
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
出典:https://www.orico.co.jp/creditcard/list/thepointpremiumgold/
発行会社 | 株式会社オリエントコーポレーション |
---|---|
年会費 | 1,986円 |
ポイント還元率 | 1.0% |
ランク | ゴールドカード |
国際ブランド | ・Mastercard ・JCB |


発行スピード | 最短8営業日 |
---|---|
海外旅行傷害保険 | 最高2,000万円 |
国内旅行傷害保険 | 最高1,000万円 |
ショッピング保険(海外) | 最高100万円 |
ショッピング保険(国内) | 最高100万円 |
対応スマホ決済 | ・Apple Pay ・楽天Pay ・au Pay(Mastercardのみ) ・Pay Pay(Mastercardのみ) ・d払い ・Amazon Pay |
対応電子マネー | ・iD ・QUICPay ・楽天Edy |
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDの魅力!
- 通常ポイント還元率が1.0%と高い
- 海外旅行保険が自動付帯である
オリコモールのネットショッピングでお得!
株式会社オリエントコーポレーションが発行するOrico Card THE POINT PREMIUM GOLDは、ポイントの貯めやすさが有名なことで知られています。
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDの魅力として、通常ポイント還元率が1.0%と高いことが挙げられます。
普段のあらゆる場面で、高い還元率でのお買い物が可能です。さまざまな店舗に出向くことが多い方は便利なカードといえるでしょう。
またOrico Card THE POINT PREMIUM GOLDの魅力として、海外旅行傷害保険が自動付帯であることも挙げられます。
カードを持っているだけで補償対象となるため、海外旅行が不安な方の強い味方となってくれます。
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDは、日常のさまざまな場面でポイントを貯めたい人におすすめのゴールドカードです。

オリコモールのネットショッピングでお得!
【年代別】おすすめゴールドカード
おすすめのゴールドカードを以下の年代別に比較しています。
【年代別】おすすめのゴールドカード
それぞれ年代別に詳しく見ていきましょう。
20代におすすめ|ヤングゴールドカード
カード名 | 年会費 | ポイント還元率 | 国際ブランド | 特徴 |
---|---|---|---|---|
三井住友カード プライムゴールド | ・初年度無料 ・2年目以降5,500円 |
0.5% | ・VISA ・Mastercard |
三井住友ゴールドカードの半分の年会費で同様の特典が受けられる |
JCB GOLD EXTAGE | ・初年度無料 ・2年目以降3,300円 |
0.5% | ・JCB | 年会費が3,300円と格安である |
ライフカード「ゴールド」 | 11,000円 | 0.5% | ・VISA ・Mastercard |
国内外旅行傷害保険が最高1億円で自動付帯である |
20代の方におすすめのゴールドカードは、上表の通りです。上記の中でもおすすめは三井住友カードプライムゴールドです。
三井住友カードプライムゴールドの魅力として、年会費を最大で3,850円割引できることが挙げられます。
支払方法の指定や各種サービスの申込で、最大3,850円の割引が受けられるため、ゴールドカードの維持コストが気になる20代の方でも安心して発行できるでしょう。
また、三井住友カードプライムゴールドの魅力として、20代の方限定のゴールドカードであることも挙げられます。
20代限定であることからも比較的審査に通りやすいと言われており、初めてゴールドカードを作る若年層の方でも発行しやすい傾向にあります。

年会費がお得で充実した付帯特典を受けられる!
20代向けのクレジットカードについて詳しく知りたい方は「20代におすすめのクレジットカード9選!20代限定・若者向けの人気カードも紹介」を参考にしてください。
30代におすすめ|特典がお得なゴールドカード
カード名 | 年会費 | ポイント還元率 | 国際ブランド | 特徴 |
---|---|---|---|---|
三井住友カード ゴールド | ・初年度無料 ・2年目以降11,000円 |
0.5% | ・VISA ・Mastercard |
普段使いでポイントがたまりやすい |
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | 31,900円 | 0.5~1.0% | AMERICAN EXPRESS | 旅行関連の特典が充実している |
エポスゴールドカード | 5,000円(年間50万円以上利用で翌年以降無料) | 0.5% | VISA | 年間50万円以上の利用で年会費が無料になる |
30代の方におすすめのゴールドカードは、上表の通りです。上記の中でもおすすめは三井住友カードゴールドです。
三井住友カードゴールドの魅力として、大手コンビニやマクドナルドでの利用でポイント還元率が最大5%となることが挙げられます。
日常で利用することの多い店舗で還元率が高くなるのはありがたい特典と言えます。
また三井住友カードゴールドの魅力として、Reluxでお得に予約できることも挙げられます。
Reluxは国内各地の厳選されたホテル・旅館の予約サービスであり、国内旅行や出張に行く機会の多い30代の方にとって、割安価格で宿泊先を見つけることが可能です。

お得な年会費で充実した特典が受けられる!
40代におすすめ|ハイステータスなゴールドカード
カード名 | 年会費 | ポイント還元率 | 国際ブランド | 特徴 |
---|---|---|---|---|
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード | ・初年度無料 ・2年目以降11,000円 |
0.75% | AMERICAN EXPRESS | ポイントの有効期限がない |
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | 34,100円 | 0.5% | AMERICAN EXPRESS | 記載 |
JCBゴールド | ・初年度無料(オンライン入会) ・2年目以降11,000円 |
0.5% | JCB | 記載 |
40代の方におすすめのゴールドカードは、上表の通りです。上記の中でもおすすめは、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードです。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードの魅力として、空港ラウンジがあることが挙げられます。旅行や出張などで頻繁に空港を利用する方はカード特典を十分に活用することができるでしょう。
またセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードの魅力として、国内・海外旅行傷害保険について家族特約が手厚いことも挙げられます。
このカードの付帯保険では家族の方も最高1,000万円の補償を受けることができます。本会員のみでなく、家族の方も安心して旅行に出かけられるでしょう。

ポイントがもらえる入会特典がお得!
カードの性能別比較!おすすめゴールドカード
ここからは、おすすめのゴールドカードを以下のカードの性能別に比較しています。
【性能別】おすすめのゴールドカード
それぞれの性能について詳しく見ていきましょう。
年会費無料のゴールドカードならこれ!
カード名 | 年会費 | ポイント還元率 | 国際ブランド | 特徴 |
---|---|---|---|---|
イオンゴールドカード | 無料 | 0.5% | ・VISA ・Mastercard ・JCB |
年会費が無料でイオン系列店舗でお得に利用できる |
セブンカードプラスゴールド | 無料 | 0.5% | ・VISA ・JCB |
セブン&アイグループでポイント還元率が2倍になる |
MUFGカードゴールド | ・初年度無料 ・2年目以降2,095円 |
0.1% | ・VISA ・Mastercard ・JCB |
年会費が初年度無料且つ、2年目以降も2,095円と格安である |
年会費無料のおすすめのゴールドカードは、上表の通りです。上記の中でもおすすめは、イオンゴールドカードです。
イオンゴールドカードの魅力として、年会費が無料であることが挙げられます。年間100万円以上利用することで、ゴールドカードを無料で保有することができます。
またイオンゴールドカードの魅力として、イオン系列での利用で高いポイント還元を受けられることも挙げられます。
イオンゴールドカードはイオンモールやマックスバリュなどイオングループ店舗での利用で2倍のポイント還元を受けることができます。
そのため、普段のお買い物でイオン系列を活用することが多い方は、効率よくポイントを貯められるでしょう。

イオンでのお買い物がお得になる!
年会費無料のゴールドカードについて詳しく知りたい方は「年会費無料ゴールドカード9選!永年・実質無料のカードを紹介!」を参考にしてください。
ポイント還元率が高いゴールドカードならこれ!
カード名 | 年会費 | ポイント還元率 | 国際ブランド | 特徴 |
---|---|---|---|---|
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD | 1,986円 | 1.0% | ・Mastercard ・JCB |
特約店などの縛りがなく常にポイント還元率が1.0%である |
楽天ゴールドカード | 2,200円 | 1.0% | ・VISA ・Mastercard ・JCB |
楽天市場での利用でポイントを効率よく貯められる |
Amazon Mastercard ゴールド | 11,000円 | 1.0% | ・Mastercard | Amazonユーザーは年会費以上の恩恵を受けやすい |
ポイント還元率が高いおすすめのゴールドカードは、上表の通りです。上記の中でもおすすめは、Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDです。
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDの魅力として、常に1.0%のポイント還元を受けられることが挙げられます。利用する店舗や施設を選ばずに高い還元率を受けられるため、常に効率よくポイントを貯めることが可能です。
またOrico Card THE POINT PREMIUM GOLDの魅力として、年会費が安く手軽に発行できることも挙げられます。年会費は1,986円と安く、初めてゴールドカードを作る方にとってもおすすめのカードです。

オリコモールのネットショッピングでお得!
高還元率なクレジットカードについて詳しく知りたい方は「高還元率なクレジットカードを比較!ポイントが貯まるお得なカードを紹介!」を参考にしてください。
特典がお得なコスパの良いゴールドカードならこれ!
カード名 | 年会費 | ポイント還元率 | 国際ブランド | 特徴 |
---|---|---|---|---|
エポスゴールドカード | 5,000円(年間50万円以上利用で翌年以降無料) | 0.5% | VISA | 年会費無料でさまざまな特典が付帯する |
スターウッド・プリファード・ゲスト・アメリカン・エキスプレス・カード | 34,100円 | 1.0% | AMERICAN EXPRESS | 国内外の一流ホテルで年会費に見合う優待を受けられる |
dカードGOLD | 11,000円 | 1.0% | ・VISA ・Mastercard |
ドコモユーザーは年会費以上の特典を受けられる |
特典が豊富でコスパの良いおすすめのゴールドカードは、上記の表の通りです。上記の中でもおすすめは、エポスゴールドカードです。
エポスゴールドカードの魅力として、年会費が本人・家族ともに無料であることが挙げられます。カードの維持コストをかけることなく、ゴールドカードを家族でみんなで保有することが可能です。
またエポスゴールドカードの魅力として、国内約1万か所以上で優待サービスを受けられることも挙げられます。レジャー施設や宿泊施設など多くの店舗が対象なため、コスパの良いゴールドカードと言えるでしょう。

一度条件を満たせば年会費が永年無料になる!
ステータス性の高いゴールドカードならこれ!
カード名 | 年会費 | ポイント還元率 | 国際ブランド | 特徴 |
---|---|---|---|---|
ラグジュアリーカード(Titanium) | 55,000円 | 1.0% | Mastercard | 国内では少ないワールドエリートランクに分類されたゴールドカードである |
エポスゴールドカード | 5,000円(年間50万円以上利用で翌年以降無料) | 0.5% | VISA | インビテーションを受けることで発行できる |
スターウッド・プリファード・ゲスト・アメリカン・エキスプレス・カード | 34,100円 | 1.0% | AMERICAN EXPRESS | 一流ホテルの会員権が付与される |
ステータス性の高いおすすめのゴールドカードは、上表の通りです。上記の中でもおすすめはラグジュアリーカード(Titanium)です。
ラグジュアリーカード(Titanium)の魅力として、金属製のデザインであることが挙げられます。金属製のデザインカードは比較的珍しく、高級感漂います。
またラグジュアリーカード(Titanium)の魅力として、海外旅行傷害保険の自動付帯や、専用コンシェルジュサービスなどハイステータスな特典が利用できることも挙げられます。
最高1億円の補償が自動付帯であり、年会費の高さに見合った様々な特典を受けられます。

豪華な特典が付帯するハイステータスゴールドカード!
ゴールドカードのステータスについて詳しく知りたい方は「ステータスの高いゴールドカード8選|ハイステータスカードの特典も解説!」を参考にしてください。
デザインがかっこいいゴールドカードならこれ!
カード名 | 年会費 | ポイント還元率 | 国際ブランド | 特徴 |
---|---|---|---|---|
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード | 31,900円 | 0.5% | AMERICAN EXPRESS | 国内ゴールドカードの中でも知名度の高い金色のデザインである |
セディナゴールドカード | 6,600円 | 0.5% | ・VISA ・Mastercard ・JCB |
シンプルな金色のデザインが特徴的 |
ラグジュアリーカード(Titanium) | 55,000円 | 1.0% | ・Mastercard | 金属製のデザインであり、一般的なカードよりも質感や見た目がかっこいい |
デザイン性が高いおすすめのゴールドカードは、上表の通りです。上記の中でもおすすめは、アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードです。
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードの魅力として、知名度の高い金色のカードであり、デザイン性に優れていることが挙げられます。
多くの方に「アメックスゴールド」の名で知られており、その知名度はほかのゴールドカードと比較して比較的高いと言えるでしょう。
また、アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードの魅力として、国内・海外旅行の際に役立つ特典が多く付帯されていることも挙げられます。
空港ラウンジが利用できたり、国内外の旅行傷害保険が充実していたりと、旅行時に活躍してくれる一枚でしょう。

高いステータスと豪華な優待特典を受けられる!
かっこいいクレジットカードについて詳しく知りたい方は「かっこいいクレジットカード11選|デザインが高級な大人の男性向けのカードを紹介!」を参考にしてください。
お得なゴールドカードを選ぶには?選ぶポイントを紹介!
お得なゴールドカードの選ぶポイントとして、以下の4つのポイントが挙げられます。
それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。
ライフスタイル
お得なゴールドカードを選ぶポイントに、ライフスタイルで選ぶという方法があります。
ご自身の生活の中でゴールドカードを利用する機会があるかということや、ゴールドカードの特典を利用する機会があるかという点を考慮してカードを選びましょう。
おすすめの人気ゴールドカードがわかる!
上記の点を押さえずにゴールドカードを選ぶと、高い年会費を払うのみでゴールドカードの恩恵を受けられなかったり、対象店舗での利用がなくポイント還元を受けられないなどのデメリットが発生します。
サービスや特典
お得なゴールドカードを選ぶポイントに、付帯されているサービスや特典で選ぶという方法があります。
具体的には、ゴールドカードの特典にはどんなものがあるか、付帯されている特典がご自身にとってメリットのあるものか、特典を受けるにあたって条件や余計なコストがかからないかという点を考慮します。
これらの点を押さえずゴールドカードを選ぶと、上手くゴールドカードの特典を活用することができません。
例えば、海外旅行関連の特典が充実していてもなかなか旅行に行く機会がなければ、せっかくの特典を受けられないといったことになります。
おすすめの人気ゴールドカードがわかる!

コスパ・年会費
お得なゴールドカードを選ぶポイントに、コストパフォーマンスや年会費で選ぶという方法があります。
年会費が高すぎないか、年会費に見合った特典が受けられるか、年会費が高い場合でも元を取れるかどうかという点にも注目してみましょう。
これらの点を押さえずにゴールドカードを選ぶと、実際にゴールドカードを発行してみたものの、ポイント還元や特典が年会費に見合わないこととなってしまいます。
たとえばポイント還元率が1.0%でも、年会費に見合ったポイントを獲得できなければ、決してお得なカードであるとは言えません。
おすすめの人気ゴールドカードがわかる!
保険・補償
お得なゴールドカードを選ぶポイントに、付帯されている保険や補償で選ぶという方法があります。
付帯保険の種類や、その補償額がいくらか、保険が適用されるのは自動付帯もしくは利用付帯か、家族特約も付帯するかどうかという点を確認しておきます。
これらの点を押さえずにゴールドカードを選ぶと、旅行時のトラブルの際に、保険の補償を受けられないといった事態になります。
たとえば保険の補償が適用されるのが本人のみで、家族が旅行先で病気になった場合には保険の補償が受けられないといったことがありますので、保険の補償条件は事前に確認しておきましょう。
おすすめの人気ゴールドカードがわかる!

おすすめのゴールドカードに関するよくある質問
招待制ゴールドカードとは?
招待制ゴールドカードとは、カード発行会社から届くインビテーション(招待)を受けることで申し込むことが可能なカードのことです。
招待制カードにはプラチナカードやブラックカード、一部のゴールドカードがあります。
招待制ゴールドカードの例として、以下のカードが挙げられます。
カード名 | インビテーション条件 |
---|---|
イオンゴールドカード | 直近年間カードショッピングが100万円以上 |
セブンカード・プラス(ゴールド) | ・カード利用額が年間100万円以上 ・セブン&アイグループでの利用が年間60万円以上 |
ゴールドカードのメリットとは?
ゴールドカードを発行するメリットには、以下の4つの点が挙げられます。
- 一般カードよりも充実した特典を受けられる
- ステータスになる
- 保険や補償が手厚い
- ポイントをお得に貯められる
ゴールドカードには、一般カードに比べ充実した特典が付帯されているケースが多いです。
おすすめの人気ゴールドカードがわかる!
空港ラウンジの利用やコンシェルジュサービスなど、一般カードでは受けられない特典やサービスが多く付帯している場合が多く、日常をグレードアップしてくれます。
またゴールドカードは一般カードと比べるとステータスが高く、ゴールドカードを保有していること自体がステータスの象徴にもなる場合があります。
年会費が安いゴールドカードはある?
年会費が安いゴールドカードはあります。
年会費の安いゴールドカードの例を以下の表にまとめています。
カード名 | 年会費 |
---|---|
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD | 1,986円 |
MUFGカード ゴールド | 2,095円 |
エポスゴールドカード | ・5,000円 ・年間50万円以上利用で翌年以降無料 |
三井住友プライムゴールド | 5,500円 |
JCBゴールドカード | 11,000円 |
カードの特典やポイント還元率、自身の利用シーンなどを考慮してコストパフォーマンスが高いカードを選ぶと良いでしょう。
この記事の監修者

飯田 道子
ファイナンシャル・プランナー(CFP)、海外生活ジャーナリスト。
金融機関勤務を経て96年FP資格を取得。現在は各種相談業務やセミナー講師、執筆活動などをおこなっている。海外移住にも対応しており、特にカナダや韓国への移住相談や金融・保険情報を得意としている。趣味が高じてスキーやスキューバーダイビングのインストラクターも経験。現在は、数秘&カラーの上級トレーナーとしても活動している。