クレジットカードの種類を比較!違いやカードの名称も紹介!



クレジットカードの種類に関して、このような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
そこで本記事では数多くあるクレジットカードの種類を丁寧に解説しています。
この記事のポイント
- クレジットカードは国際ブランド・発行会社・カードグレードの3つの種類から構成されている
- カードの種類が異なることで、ポイント還元率を始めとした基本性能や付帯特典が大きく異なる
- 数多くある種類の中でも「JCB CARD W」がおすすめ!
- 「JCB CARD W」はポイント還元率も1.0%と比較的高く、提携店舗も多い
年会費無料※で高還元率!
※18歳~39歳での入会限定

また、おすすめのクレジットカードについて詳しく知りたい方は「クレジットカードおすすめ比較|人気・お得なメインカードを作るならどこがいい?」を参考にしてください。
この記事の目次
クレジットカードはどのような種類に分けられる?
クレジットカードの種類は大きく分けると以下の3種類となっています。
クレジットカードの種類
クレジットカードの種類を理解できれば、自身にあった適切なクレジットカードを発行できるでしょう。
それでは、それぞれの種類を詳しく見ていきましょう。
種類で迷っている方はこちら!
国際ブランド
クレジットカードの種類の1つとして、国際ブランドが挙げられます。
国際ブランドによってカードを利用できる店舗がそれぞれ異なるのが一般的です。
日本国内での利用店舗の多さに強みをもつJCBや中国国内で多く利用されている銀聯、といったようにカードごとに特性が大きく異なるケースもあります。
また決済をするためだけでなく、ブランドによっては旅行などのエンターテイメント分野に注力しているブランドもあります。
旅行面でのサービスを重視したい場合や決済機能に重きを置きたい場合など、目的によって国際ブランドを選ぶことが可能です。
種類で迷っている方はこちら!
発行会社
クレジットカードの種類の1つとして、発行会社が挙げられます。
クレジットカードの発行会社によって、受けられるサービスやメリットが異なります。一例として、ATM利用がお得になるケースの多い銀行系カードや、百貨店で割引や高いポイント還元率を得られる傾向にある流通系カードなどがあります。
お買い物で多くポイントを貯めたい場合など、自身の用途に合った発行会社を選ぶことで大きなメリットが得られるでしょう。
種類で迷っている方はこちら!
カードグレード(ランク)
クレジットカードの種類の1つとして、カードグレード(ランク)が挙げられます。
カードランクには一般カードやゴールドカード、プラチナカードなどがあります。ランクごとで年会費や利用限度額などが異なり、上位ランクになるほどステータス性が高くなります。
一般的にカードランクによって付帯サービスや保険が異なります。発行前にそれぞれのグレードの特徴を押さえておくことで、自身にあったカードを発行することが可能です。

種類で迷っている方はこちら!
なお、クレジットカードのランクについて詳しく知りたい方は「クレジットカードのランクとは?最高ランク・レベルのカードも紹介!」を参考にしてください。
一覧紹介|クレジットカードの代表的な6種類の国際ブランド
クレジットカードの国際ブランドは以下の6種類に分別されます。
クレジットカードの6種類の国際ブランド
それでは、それぞれの国際ブランドを詳しく見ていきましょう。
VISA
クレジットカードの国際ブランドの1つとして、VISAがあります。
VISAは国際ブランドとして世界トップクラスのシェア率を誇っています。
Visaは、知名度・シェアともに世界No.1の国際ブランドです。使用できる国や地域、店舗の数いずれも、世界トップを誇ります。海外では、Visaはアメリカ方面に強いといわれています。
加盟店数も多い上に、タッチ決済など非接触の決済機能にも注力しています。国内での利用だけでなく海外利用にも強いため、海外旅行や出張に行く方にはおすすめの国際ブランドです。
また、海外旅行の際に現金がどうしても必要になる場面もあるかと思います。そういった場合でもVISAでキャッシング可能なカードであれば、海外のATMでも現金が引き出せるため、利便性の高いブランドだと言えるでしょう。
種類で迷っている方はこちら!
おすすめのVISAカードについて詳しく知りたい方は「VISAおすすめクレジットカード11選|人気のビザカードを解説!」を参考にしてください。
JCB
クレジットカードの国際ブランドの1つとして、JCBがあります。
JCBは日本国内でのシェアが比較的大きい日本発の国際ブランドです。
決済機能に加えて旅行でのサービスが充実しており、日本国内で利用するにはメリットの多いカードとなっています。
また、「OkiDokiランド」を用いたポイントシステムでポイント還元率が2倍〜最大20倍になります。OkiDokiランドとは、JCBが運営するポイントサイトで、このサイト経由で買い物をするだけで還元率がアップします。
そのため、多くのポイントを貯めて利用したい方にはおすすめのブランドだと言えるでしょう。

種類で迷っている方はこちら!
Mastercard
クレジットカードの国際ブランドの1つとして、Mastercardがあります。
Mastercardは世界でのシェアがVISAに次いで大きい国際ブランドです。
海外旅行や出張など、日本以外でクレジットカードを用いる場合、決済の時に日本円に換算されます。Mastercardは為替レートが比較的良いため、海外での利用で比較的お得にお買い物をすることが可能です。
また、タッチ決済システム「コンタクトレス決済」が利用できるなど、利便性が高いブランドとなっています。
American Express
クレジットカードの国際ブランドの1つとして、American Expressがあります。
このブランドは、ショッピング保険や海外旅行の傷害保険、空港ラウンジの利用など優待特典が優れていることが特徴です。
また、「メンバーシップ・リワード・プラス」に加入することでポイント還元率が上がるため、効率よくポイントを貯めることが可能です。さらに、貯まったポイントをマイルやギフト券に移行できるなど、ポイントの汎用性も高くなっています。

種類で迷っている方はこちら!
おすすめのマスターカードについて詳しく知りたい方は「【比較】マスターカードおすすめ11選|Mastercardで発行するお得なメリットも解説!」を参考にしてください。
Diners Club
クレジットカードの国際ブランドの1つとして、Diners Clubがあります。
Diners Clubは年会費が比較的高い分、さまざまな特典が充実しているケースが多いブランドです。ショッピング保険や空港ラウンジ、トラベルデスクなど、海外旅行でお得な特典を利用しやすいと言えるでしょう。
銀聯
クレジットカードの国際ブランドの1つとして、銀聯があります。
銀聯は中国で誕生したクレジットカードブランドで、「Union Pay」とも呼ばれています。
中国国内の1,700万店以上で利用可能であるため、中国での利便性が高い国際ブランドとなっています。

種類で迷っている方はこちら!
特徴も解説|クレジットカードの6種類の発行会社
クレジットカードの発行会社は以下の6種類に分別されます。
それでは、それぞれを詳しく確認していきましょう。
信販系
クレジットカードの発行会社として、信販系があります。信販系とは販売信用取引を行う会社が発行するクレジットカードです。
信販系はポイントの還元率が高いなど、基本性能が充実しているカードが多いことが特徴です。
信販系カードの一例として次のようなカードが挙げられます。
- JCB CARD W
- アメリカン・エキスプレス・カード
- UCSカード
ジェーシービーやアメックスなど、長年クレジットカードを扱っている会社が発行するため比較的信用度が高いと言えるでしょう。
種類で迷っている方はこちら!
銀行系
クレジットカードの発行会社として、銀行系があります。
銀行系カードは社会的信用度の高い銀行が発行するカードであるため、信頼性が比較的高いことが特徴です。また、ATM手数料無料などの特典が備わったカードもあります。
銀行系カードの一例として次のようなカードが挙げられます。
- みずほマイレージクラブカード
- 三井住友カード(NL)
- MUFGカードゴールド

種類で迷っている方はこちら!
銀行系クレジットカードについて詳しく知りたい方は「銀行系クレジットカード7選を比較!銀行系カードのメリットも解説!」を参考にしてください。
流通系
クレジットカードの発行会社として、流通系があります。
流通系カードは、百貨店などの流通業者が発行するクレジットカードです。イオンカードやエポスカードなどが該当し、それぞれ店舗ごとで割引や高いポイント還元率などの特典を受けられます。
流通系カードの一例として次のようなカードが挙げられます。
- 大丸松坂屋カード
- イオンカードセレクト
- エポスカード
上記のように、スーパーや百貨店などさまざまな会社が発行していることが特徴です。
そのため、普段からよく利用する店舗が発行しているクレジットカードがおすすめです。
種類で迷っている方はこちら!
流通系クレジットカードについて詳しく知りたい方は「流通系クレジットカード6選を比較!」を参考にしてください。
鉄道・航空系
クレジットカードの発行会社として、鉄道・航空系があります。
鉄道・航空系カードは鉄道会社や航空会社が提携して発行しているクレジットカードです。
ICカード一体型で発行されるケースも多く、カードを利用して乗車することで通常よりお得にマイルやポイントを貯めることが可能です。
鉄道・航空系カードの一例として次のようなカードが挙げられます。
- ANA JCBカード
- Tokyo Metro To Me CARD(UC)
- JAL普通カード

種類で迷っている方はこちら!
ネット系
クレジットカードの発行会社として、ネット系があります。
ネット系クレジットカードとは、自社でECサイトやSNSなどを運営するネット系の会社が発行しているクレジットカードです。
ポイント還元率が高いカードが多く、普段のカード利用でポイントを効率的に貯められるケースが多いです。また、対応するネットショップでお買い物をすることで、より高い還元率を受けることが可能です。
ネット系カードの一例として次のようなカードが挙げられます。
- 楽天カード
- Amazon Mastercard クラシック
- Yahoo! JAPANカード

種類で迷っている方はこちら!
消費者金融系
クレジットカードの発行会社として、消費者金融系があります。
消費者金融系カードは、名前通り消費者金融会社が発行するクレジットカードです。
安定した収入が必要ですが、アルバイトやパートの方でも申し込みでき、発行スピードも比較的早いことが特徴です。
年会費が無料なことが多く、比較的手軽に持つことが可能で、キャッシング枠も比較的高く設定しやすいカードとされています。
消費者金融系カードの一例として次のようなカードが挙げられます。
- ACマスターカード
ただし、支払い方法がリボ払いとなっているため、使いすぎには注意しましょう。
種類で迷っている方はこちら!
全種類を比較解説|クレジットカードの4種類のカードグレード
クレジットカードのグレードは以下の4種類に分別されます。
それでは、それぞれのカードグレードを詳しく確認していきましょう。
一般カード
クレジットカードの種類の1つとして、一般カードがあります。
4種類のカードの中で一番下のグレードにあたり、学生や専業主婦の方でも安定した収入があれば発行できる可能性のあるカードグレードです。
年会費が安く、中には無料で利用できるクレジットカードも多く存在します。
また、旅行保険が付帯しているクレジットカードや、ETCカードおよび家族カードの発行が無料のクレジットカードもあります。
一般カードの一例として次のようなカードが挙げられます。
- JCB CARD W
- dカード
- Orico Card THE POINT

種類で迷っている方はこちら!
ゴールドカード
クレジットカードの種類の1つとして、ゴールドカードがあります。
一般カードに比べてステータス性が高く、付帯する特典やサービスが充実しているクレジットカードです。
敷居が高いイメージがありますが、現在では年会費が安いゴールドカードもあり、比較的発行や保有がしやすくなっています。
ただし、付帯するサービスは基本的に年会費に比例するケースもあるので、選ぶ時に注意してください。
ゴールドカードの一例として次のようなカードが挙げられます。
- アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
- 三井住友カード プライムゴールド
- MUFGカード ゴールド

種類で迷っている方はこちら!
おすすめのゴールドカードについて詳しく知りたい方は「【比較】ゴールドカードおすすめ5選|還元率がお得な人気カード一覧」を参考にしてください。
プラチナカード
クレジットカードの種類の1つとして、プラチナカードがあります。
プラチナカードは発行にインビテーション(招待)が必要な場合もあり、比較的発行条件が厳しいグレードのカードです。
発行条件が厳しい分、高い利用限度額や高級ホテルでの優待特典など、さまざまな特典を受けられる場合が多いことが特徴です。
また、空港ラウンジを同伴者1名まで一緒に利用できるなど、出張などの際にもメリットのあるカードもあります。
プラチナカードの一例として次のようなカードが挙げられます。
- エポスプラチナカード
- ラグジュアリーカード(ブラック)

種類で迷っている方はこちら!
おすすめのプラチナカードについて詳しく知りたい方は「プラチナカード比較!おすすめのカード8選を紹介!」を参考にしてください。
ブラックカード
クレジットカードの種類の1つとして、ブラックカードがあります。
ブラックカードはクレジットカードの中で最上位のグレードです。年会費は数万円〜数十万円と高額になっている分、高級レストランやリムジンのサービスなど豪華な優待が受けられるケースもあります。
また、コンシェルジュサービスや国際線での手荷物無料宅配などの特典を受けられるカードもあります。
ブラックカードの一例として次のようなカードが挙げられます。
- JCB ザ・クラス
- 楽天ブラックカード
- ダイナース プレミアムカード
なお、ブラックカードの発行には、インビテーションが必要なケースが多いとされています。

種類で迷っている方はこちら!
クレジットカードの種類に関するよくある質問
どの種類のクレジットカードがおすすめですか?
数多くある種類の中でも「JCB CARD W」がおすすめのカードです。
出典:https://www.jcb.co.jp/promotion/ordercard/w/
発行会社 | 株式会社ジェーシービー |
---|---|
カードの種類 | 信販系・一般カード |
年会費 | 無料(※18~39歳までの入会限定) |
ポイント還元率 | 1.0% |
国際ブランド | JCB |
年会費無料※で高還元率!
※18歳~39歳での入会限定
JCB CARD Wは年会費が無料な上にポイント還元率が高く、ポイント提携店も多いため効率よくポイントが貯められます。
メルカリやAmazon、セブンイレブンなど身近なサービス・店舗で数倍のポイント還元率を獲得できるため、使いやすくおすすめの一枚です。
ほかにもおすすめのカードを詳しく知りたい方はこちら!
JCB CARD Wについて詳しく知りたい方は「JCB CARD Wのデメリット・メリットは?キャンペーン評価・口コミを解説」を参考にしてください。
クレジットカードとデビットカードの種類の違いは?
クレジットカードとデビットカードの違いは、引き落としのタイミングとなっています。
クレジットカードはカード利用した場合、支払日までに口座にお金が用意できていれば支払いが可能です。
対して、デビットカードはカード利用のタイミングで口座から引き落としが行われます。そのため、買い物前に口座にお金を用意しておかないといけません。
また、デビットカードは口座残高以上の利用ができないため、カードの審査が不要な場合が多いです。口座残高内でのカード利用に限定されることで、使いすぎの防止になると言えるでしょう。
この記事の監修者