ビットコイン・仮想通貨の始め方・やり方|初心者向けに解説!



この記事では、仮想通貨取引の始め方や実際に取引を始める際にすすめの仮想通貨(暗号資産)取引所を詳しく紹介していきます。
この記事のまとめ
- 仮想通貨取引を始めるには仮想通貨取引所での口座開設が必要
- 口座開設をする際は、銀行口座や本人確認書類を用意する
- 上記のものを揃えたら、スマホやPCから登録の手続きを行い口座開設をする
- 口座開設が完了したら、日本円を入金して取引をスタートできる
- これから仮想通貨取引を始める方におすすめの取引所は「Coincheck(コインチェック)」
- Coincheck(コインチェック)は初心者にも使いやすいアプリが特徴でアプリダウンロード数も国内No.1!(※)2020年1月 - 12月(データ協力:App Annie)
- 最短5分で申し込みが完了!
日本で最多級の取り扱い通貨数!
また、仮想通貨の買い方について詳しく知りたい方は「ビットコイン・仮想通貨の買い方・購入方法|どこで買うか入手方法を解説!」を参考にしてください。
この記事の目次
【初心者必見】仮想通貨(暗号資産)・ビットコインの始め方
仮想通貨取引の始め方を、以下の5つの手順に分けて詳しく解説します。
【初心者必見】仮想通貨(暗号資産)・ビットコインの始め方
それぞれの手順を詳しく見ていきましょう。
これから仮想通貨投資を始める方はこちら!
手順①口座開設のための準備をする
仮想通貨・ビットコインを始めるにあたって最初にやることは、口座開設のための準備をすることです。
口座開設のために必要なものは以下の通りです。
- 銀行口座
- 仮想通貨を購入するための現金
- 仮想通貨を取引するための機器(パソコンかスマートフォン)
- 本人確認書類
また、Coincheckの場合、用意すべき本人確認書類としては以下のようなものがあります。
出典:コインチェック公式サイト
運転免許証やパスポートなど顔写真付きの本人確認書類で、問題なく口座開設可能です。仮に持っていない場合は、お住まいの役所で住民票記載事項証明書を発行すると良いでしょう。
これから仮想通貨投資を始める方はこちら!
また、上記以外にも本人確認書類として使えるものはあるため、各取引所の公式ホームページを確認するのがおすすめです。
なお、本人確認書類は顔写真のないものは、2点用意しなければならない場合もあるためご注意ください。

手順②仮想通貨(暗号資産)取引所で口座を開設する
仮想通貨・ビットコインを始めるにあたって、次にやることは仮想通貨取引所で口座を開設することです。
口座を開設する手順は以下の通りです。
口座を開設する手順
- 仮想通貨取引所の新規登録フォームからメールアドレスを登録する
- メールアドレスに届いたメールから本登録する
- 本登録にて個人情報や本人確認書類を提出する
- 住所確認のハガキを受け取る
- 仮想通貨取引所の口座が開設完了となる
住所確認のハガキには登録に必要なコードが書いている場合があるため、必要ないDMと勘違いして捨てないように注意してください。
またメールアドレスの入力でミスをすると、本人確認が取れなくなってしまうため、登録する前に誤字や脱字がないかチェックするようにしましょう。
なお、コインチェックの場合、以下のような比較的簡単なステップで口座開設が完了します。
出典:コインチェック公式サイト
日本で最多級の取り扱い通貨数!


手順③取引所口座に日本円を入金する
仮想通貨・ビットコインを始めるにあたって3番目にやることは、取引所口座に日本円を入金することです。
入金方法とそれぞれの概要について下表にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
入金の種類 | 概要 |
---|---|
銀行入金 | 自身の金融機関の口座から振り込みをすることで入金が可能 |
クイック入金 | 取引所が提携している金融機関であれば、携帯やパソコンから入金が可能 |
コンビニ入金 | コンビニで支払いをすることで入金することが可能 |
また、入金する方法によって手数料は異なります。自身の利用する方法や銀行を確認して手数料はなるべく安く抑えるようにしましょう。
これから仮想通貨投資を始める方はこちら!
また、入金する際の手数料は、仮想通貨取引所によっても異なります。例えば、bitFlyerでは住信SBIネット銀行の口座を持っている場合は銀行入金が無料で行えます。

手順④仮想通貨(暗号資産)・ビットコインを購入する
仮想通貨・ビットコインを始めるにあたって4番目にやることは、実際に仮想通貨(暗号資産)を購入することです。
仮想通貨(暗号資産)は以下の2つの形式で購入できます。
- 販売所
- 取引所
販売所とは、仮想通貨販売業者から直接仮想通貨を購入できる取引形式です。仮想通貨取引を行うほかのユーザーとの売買ではなく、業者との取引となります。
一方で取引所とは、仮想通貨を売りたいユーザーと買いたいユーザーが希望する金額で取引を行う取引形式です。取引所を仲介して、売り手から仮想通貨を購入するため、売買が成立しないケースもあります。
これから仮想通貨投資を始める方はこちら!
手順⑤利益が出たら仮想通貨(暗号資産)を売却し、日本円を出金する
仮想通貨・ビットコイン利益が出たら仮想通貨(暗号資産)を売却し、日本円を出金するのが最後のステップです。
日本円を出金する際には、仮想通貨取引所により手数料がかかります。出金手数料の具体例を下表にまとめました。
取引所名 | 出金手数料 |
---|---|
BITPoint | 330円 |
SBI VCトレード | ・住信SBIネット銀行の場合:50円 ・住信SBIネット銀行以外の場合:160円(3万円未満)or250円(3万円以上) |
楽天ウォレット | 300円 |
注意点として、本人確認が完了していないと出金ができない場合があります。スムーズな取引を行うためにも、必ず本人確認は完了させましょう。
なお売却して利益が出ると、金額に応じて税金がかかります。仮想通貨で得た利益は「雑所得」と見なされ、給与所得以外で年間20万円を超える利益が出た際は確定申告しなければなりません。
これから仮想通貨投資を始める方はこちら!


これからビットコイン・仮想通貨(暗号資産)を買うには?注目の取引所4選
Coincheck
取引所名 | Coincheck |
---|---|
取り扱い銘柄数 | 18種類 |
取引手数料 | ・取引所:無料 ・販売所:スプレッド |
最低取引額 | ・取引所:500円以上かつ0.005BTC以上 ・販売所:500円(0.001BTC以上) |
Coincheckの特徴
- 初心者でも使いやすい取引所である
- 日本で最多級の取り扱い通貨数である
- 東証一部上場企業マネックスグループが親会社のため、安心できる
- 取引所形式の取引手数料が無料である(販売所の場合、実質的な手数料であるスプレッドが存在します)
日本で最多級の取り扱い通貨数!
Coincheckは、コインチェック株式会社が運営している仮想通貨取引所です。
Coincheckの特徴として、初心者でも取引アプリが使いやすい点が挙げられます。取引画面がシンプルであるため、初めての取引を始める際も迷わず使うことができるでしょう。
また、取り扱い通貨の種類が18種類と日本最多級という魅力もあります。そのため、取引を始めてしばらく経過した後に、さまざまな銘柄を購入したい場合にも問題ないでしょう。

日本で最多級の取り扱い通貨数!
コインチェックの評判について詳しく知りたい方は「コインチェックの評判・口コミ|デメリット・メリットや評価はどう?」を参考にしてください。
DMM Bitcoin
取引所名 | DMM Bitcoin |
---|---|
取り扱い銘柄数 | 15種類 |
取引手数料 | ・取引所:無料(※BitMatch手数料を除く) ・販売所:スプレッド |
最低取引額 | ・取引所:- ・販売所:0.0001BTC |
DMM Bitcoinの特徴
- 365日サポート対応があり、セキュリティ体制が充実している
- アルトコインのレバレッジ取引にも対応している
- 最短当日から取引可能である
- アプリの機能性が優れている
取引ツールが使いやすく、アルトコインのレバレッジ取引にも対応!
DMM Bitcoinは、株式会社DMM Bitcoinが運営している仮想通貨取引所です。
DMM Bitcoinの魅力として、365日サポート対応があり、セキュリティ体制が充実していることが挙げられます。土日祝日関係なく、LINEでの問い合わせもできるため、初めて取引をする方でも安心です。
また、この取引所の魅力として、アルトコインのレバレッジ取引にも対応していることが挙げられます。
アルトコインとは、ビットコイン以外の仮想通貨のことを指します。また、レバレッジ取引とは、ご自身が預ける金額以上の取引をすることです。
国内取引所の中でも最高水準の種類でレバレッジ取引ができるため、仮想通貨取引に慣れてきた方にもおすすめです。


取引ツールが使いやすく、アルトコインのレバレッジ取引にも対応!
DMM Bitcoinの評判について詳しく知りたい方は「DMM Bitcoin(ビットコイン)の評判は?安全性やメリット・デメリットを解説」を参考にしてください。
bitFlyer
取引所名 | bitFlyer |
---|---|
取り扱い銘柄数 | 14種類 |
取引手数料 | ・取引所:約定数量 × 0.01 ~ 0.15%(単位: BTC) ・販売所:スプレッド |
最低取引額 | ・取引所:0.00000001BTC ・販売所:0.001BTC |
bitFlyerの特徴
- 国内でビットコイン取引量がトップクラスに多い
- レバレッジが最大2倍で取引可能である
- さまざまな手数料が無料で取引できる
- 主要メガバンクが出資するため安心感がある
ビットコイン取引量6年連続No.1!(※)
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016 年 〜 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)
bitFlyerは、株式会社bitFlyerが運営している仮想通貨取引所です。
bitFlyerの魅力として、ビットコインの取引量が国内トップクラスに多いことが挙げられます(※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016 年 〜 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む))。
そのため、仮想通貨取引をこれから始める方でも流動性の高い取引所での売買が可能です。
また、取り扱い通貨は14種類と豊富なため、取引に慣れてきた後も、さまざまな通貨を選んで購入できるでしょう。


ビットコイン取引量6年連続No.1!(※)
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016 年 〜 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)
ビットフライヤーについて詳しく知りたい方は「ビットフライヤー(bitFlyer)の評判は?口コミやメリット、評価、デメリットなどを解説!」や「ビットフライヤーの口座開設方法|新規登録・申し込みの手順や手続きに必要な本人確認書類も解説」を参考にしてください。
Huobi Japan
取引所名 | Huobi Japan |
---|---|
取り扱い銘柄数 | 14種類 |
取引手数料 ※BTCを購入した場合 |
・取引所(BTC):0.008~0.100%(Maker)、0.024~0.100%(Taker) ・販売所:スプレッド |
最低取引額 | ・取引所:0.00001 BTC かつ 2 JPY ・販売所:0.0005 BTC |
Huobi Japanの魅力!
- 日本円で2円の安さから仮想通貨(暗号資産)を取引できる
- Huobiグループ独自の強固なセキュリティがある
世界水準の強固なセキュリティ!
Huobi Japanは、運営会社がフォビジャパン株式会社となっている仮想通貨取引所です。
Huobi Japanの魅力として、仮想通貨(暗号資産)の最低取引金額が安いことが挙げられます。取引所で取引する場合、1回あたり2円で購入できるため、仮想通貨取引を始めたばかりの方でも気負わずに取引ができるでしょう。
また、Huobi Japanの魅力として、Huobiグループ独自のセキュリティ機能が挙げられます。
そのセキュリティ水準の高さから、世界最高水準(※2019年9月ICORating社調べ(Huobi グループ)との評判もあるため、信頼できる取引所で始めたい方にはおすすめです。


世界水準の強固なセキュリティ!
仮想通貨(暗号資産)・ビットコインを始める際のポイント|今から始める人向けに解説
仮想通貨・ビットコインを始める際のポイントとして、以下が挙げられます。
仮想通貨・ビットコインを始める際のポイント
上記のポイントを押さえることで、仮想通貨をなるべく安全かつ安心して取引するための準備をできます。
それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
これから仮想通貨投資を始める方はこちら!
ポイント①リスクについて理解する
仮想通貨・ビットコインを始める際のポイントとして、リスクについて理解することが挙げられます。
仮想通貨・ビットコインのリスクと対応策について以下にまとめたので、参考にしてください。
リスク | 対策 |
---|---|
価格の変動リスク | ・価格変動の激しい銘柄の取引を避ける ・銘柄を分散して購入する ・レバレッジをかけずに購入する |
ハッキングなどの盗難リスク | ・2段階認証を必ず設定する ・IDやパスワードの使い回しを避ける ・取引所外のウォレットで保管する |
取引所の破綻・サーバートラブル・システム障害のリスク | ・複数の取引所で取引をする ・金融庁から認可された取引所で取引をする ・取引所内のウォレットで保管しない |
秘密鍵やパスワードの紛失によるリスク | オフラインの環境で管理する |
詐欺被害によるリスク | ・人からの儲け話を信用しない ・認知度の高い安全な通貨を投資する |
法規制や税制のリスク | 法規制や税制の変更などの情報を日々収集する |
上記の点を理解しないと、予想外の価格変動により大きな損失を被ってしまうことがあります。
また、レバレッジをかけると投資額を超える損失が出る場合があるため、初心者のうちはレバレッジ取引を控えるようにしましょう。
さらにネット上では、常に仮想通貨関連の詐欺が横行しています。「絶対儲かる」などの美味しそうな儲け話に乗ると、大事な資産を奪われかねません。
必ず信頼性のある取引所を使うようにしましょう。
これから仮想通貨投資を始める方はこちら!

ポイント②余裕資金で投資をする
仮想通貨・ビットコインを始める際のポイントとして、余裕資金で投資することも大切です。
先述の通り、投資にはリスクが伴い、最悪の場合投資した資金をほとんど失ってしまう可能性があります。
生活に必要なお金や今後用途の決まっているお金で投資をすることは避けましょう。あくまで、最悪失っても生活に支障が出ない範囲のお金を使うことが鉄則です。
ポイント③少額の取引から始める
仮想通貨・ビットコインを始める際のポイントとして、少額の取引から始めることが挙げられます。
仮想通貨は、値動きが比較的激しい傾向があります。そのため、仮想通貨を学んだばかりの方や投資初心者の方が、始めから大きな取引をするのにはリスクが高いと言えるでしょう。
これから仮想通貨投資を始める方はこちら!
一方で、仮想通貨は株や不動産などほかの投資商品に比べて少額から購入が可能です。
このメリットを利用して、自身が仮想通貨に慣れるまで、多額の取引は避け、慣れてきてから自己資金を増やしたりレバレッジの利用を考えてみるのも良いでしょう。


ポイント④簡単な投資方法で取引に慣れる
仮想通貨・ビットコインを始める際のポイントとして、簡単な投資方法で取引に慣れることも挙げられます。
初心者がレバレッジなど難しい投資方法で取引をするとリスクが大きいです。初心者向けの簡単な取引サービスを利用することで、仮想通貨の知識や自身に合った投資スタイルがわかってきます。
初心者の方はできることから着実にステップアップしていくことが重要になります。
これから仮想通貨投資を始める方はこちら!
ポイント⑤仮想通貨(暗号資産)取引所のアプリを活用する
仮想通貨・ビットコインを始める際のポイントとして、仮想通貨(暗号資産)取引所のアプリを活用することが挙げられます。
仮想通貨(暗号資産)取引所アプリの便利な機能の具体例を下表でまとめたので参考にしてください。
仮想通貨(暗号資産)取引所 | 便利なアプリ機能 |
---|---|
Coincheck | ウィジェット機能でスマホのロック画面から価格変動をチェック可能である |
bitFlyer | 実店舗の決済もアプリでできる |
SBI VCトレード | 9種類のテクニカル指標で分析が可能である |
上表からわかる通り、取引所によりアプリの機能は異なります。自身が使いやすいと思う機能がある取引所を選ぶようにしましょう。


これから仮想通貨投資を始める方はこちら!
ポイント⑥投資する仮想通貨(暗号資産)の買い方を工夫する
仮想通貨・ビットコインを始める際の別のポイントは、投資する仮想通貨(暗号資産)の買い方を工夫することです。
投資する仮想通貨(暗号通貨)の買い方のおすすめとして、分散投資が挙げられます。分散投資とは、1つの仮想通貨に集中して投資するのではなく、複数の通貨に分散して資金を投資することです。
例えば、1つの通貨が急な価格変動で価値が激減してしまった場合、その仮想通貨のみに資金を集中していると損失額は大きくなります。
また、投資初心者のうちは中長期的な視点で投資をすることもおすすめです。短期的な取引を主体とすると、毎日値動きを追う必要があり初心者の方は不向きと言えます。

これから仮想通貨投資を始める方はこちら!
仮想通貨(暗号資産)を始める際によくある質問
仮想通貨(暗号資産)・ビットコインの取引を日本円以外で行うやり方はある?
仮想通貨(暗号資産)・ビットコインの取引を日本円以外で行うやり方として、ほかの仮想通貨でビットコインを購入する方法があります。
ビットコインを円以外で購入できる取引所の具体例を下表にまとめましたので、参考にしてください。
取引所名 | 組み合わせ |
---|---|
bitbank | ・XRP/BTC ・ETH/BTC ・LTC/BTCなど |
DMM Bitcoin | ETH/BTC |
上表からわかる通り、さまざまな種類の仮想通貨でビットコインを購入できます。また、取引所によって交換できる銘柄が異なるため、注意が必要です。

これから仮想通貨投資を始める方はこちら!
手数料が安いお得な買い方はある?
手数料をかけないお得な仮想通貨の買い方として、取引所で現物取引を行う方法があります。
仮想通貨を買う場合以下の2つの形式があります。
- 販売所
- 取引所
販売所で仮想通貨を購入する場合、売値と買値の差であるスプレッドが実質的な手数料です。スプレッドを考慮すると、販売所は取引所よりも割高な取引になります。
なお、レバレッジをかけると別途でレバレッジ取引手数料がかかる場合もあります。そのため、慣れないうちは現物取引に留めておいた方が良いでしょう。


これから仮想通貨投資を始める方はこちら!
仮想通貨(暗号資産)で利益が出たら税金がかかる?
仮想通貨で利益が出たら税金がかかります。具体的に発生する税金は以下の通りです。
- 所得税
- 法人税(法人が取引をした場合)
- 相続税(相続した場合)
仮想通貨による所得区分は基本的に「雑所得」となり、給与所得以外で年間20万円以上の利益が発生すると確定申告が必要となります。
雑所得は「総合課税対象」であるため、給料をもらっている方は給与所得などと合算してから税率が計算されます。なお、その際は消費税は非課税です。
これから仮想通貨投資を始める方はこちら!
この記事の監修者