MENU
【無料】ハウスメーカーカタログ一括請求(プレゼントあり)

【マイホーム】自転車置き場がない!最高のアイデア11選でおしゃれに収納

【マイホーム】自転車置き場がない!最高のアイデア11選でおしゃれに収納

本ページは広告が含まれ、当サイトは広告収入により運営されています。私たちのパートナーのリスト編集ガイドライン評価方法も公開しています。景品表示法への準拠も心がけております。

「家を建てたいけど自転車置き場はどうしよう」「自転車置き場がないから困ってる」自転車の保管場所でお困りのあなたのために、ステキな自転車置き場のアイデア11選をご紹介します。

塩野(元ハウスメーカー社員)

不動産業界10年で宅建士の「まさどん」です。過去に家づくりを経験した私が、自転車置き場のアイデアをご紹介します。

後悔しないハウスメーカー選びの流れ

家づくり成功へのカギは「自分に合ったハウスメーカー」で「できる営業マンに担当してもらう」ことです。

ハウスメーカー探しでいきなり展示場へ行くのはNG。来場した時点で担当者が決まりますが、エースや支店長クラスはフラッと訪れた人にはまずつきません。

塩野(元ハウスメーカー社員)

優秀な営業マンがつく可能性を上げるには、候補の会社に「魅力を感じていて買うつもりがある」と予約メールで示したうえで来場するのがポイントです!

そのために必要な「家の具体的なイメージ」と
「ハウスメーカーの知識」を得る手段が一括資料請求!

スクロールできます
ハウスメーカーカタログ一括請求
複数メーカーのカタログがもらえる
ハウスメーカーカタログ一括請求
間取り例でイメージが膨らむ
ハウスメーカーカタログ一括請求
好きな外観もイメージできる
ハウスメーカーカタログ一括請求
技術面や構造も詳しくなります
塩野(元ハウスメーカー社員)

気になるデメリットはしつこい営業電話がくる可能性ですが、自由記入欄に「電話連絡は不要です」と明記すれば心配いりません。

実際に87%の人が6社以上のカタログを入手!
比較して安くすることに成功しています

カタログ請求アンケート結果
「アンケート調査結果」調査方法:インターネット調査、調査人数:228人

まずは一括資料請求6~10社程度のカタログ比較から始めましょう。価格を抑えるためにも資料請求→展示場の流れをぜひ覚えておいてください!

ハウスメーカーの一括資料請求はLIFULLHOME`Sがおすすめ

これから検討を始める人
家のイメージがまだぼんやりしてる人

候補が絞り込めたら展示場予約へ。おすすめの一括資料請求サイト5選で紹介している「営業ガチャ成功のカギは展示場予約と本気度を伝える文面」を参考にし、優秀な営業マンをつかまえましょう!

執筆:高橋渉
元振動技術者

塩野

監修:塩野
元ハウスメーカー社員

kaneko

責任者:金子昌樹

掲載されているサービスの一部は、私たちのパートナーのサービスの場合があります。パートナーの意見はサービス、ハウスメーカー評価には影響しません。デメリットを含む悪い口コミ、内容は全て開示しています。私たちのパートナーのリスト編集ガイドライン、評価方法も公開しています。景品表示法への準拠も心がけております。

タップできる目次

自転車を保管する上で大切な3つのポイント

保管の観点

自転車置き場のアイデアの前に、自転車を保管する上で見落としがちな3つのポイントをご紹介します。

ポイント避けるべき場所
盗難人目につきにくい、施錠できない
サビ雨が当たる、結露しやすい
劣化紫外線(日光)が当たる、高温多湿、長期間ほったらかしになる場所

3つのポイントを意識しながら素敵なアイデアを探せば、おしゃれさと実用性を兼ね備えた自転車置き場を実現できます!

塩野(元ハウスメーカー社員)

何のために自転車を保管するのか?盗難・サビ・劣化を防ぐためです。
手間と費用とのバランスを考慮してあなたにあった置き方を選んでくださいね。

【無料3分で完了】好きなメーカーのカタログを一括請求する▶︎

屋外に自転車を置くアイデア

屋外に自転車を置くアイデア

屋外に自転を置くアイデア6選をご紹介します。

屋外に置くため、特に盗難・雨・紫外線に注意が必要です。

ガレージ

自転車用のサイクルガレージを購入し、敷地におけば自転車置き場の出来上がりです!

1万円程度で雨・紫外線(UV)を避けられ、盗難もされにくくなります。一見して風で飛ばされそうですが、ペグや釘を打ち込めば土・コンクリートの地面にしっかり固定できます。自転車以外のものも置いておけるメリットも。

自転車を出し入れするたびに扉を開けないといけないのは面倒なのが最大のデメリットです。自転車置き場が不要になったときに大きなゴミになってしまうこともデメリットといえます。

こんな人におすすめ
  • 自転車に乗る頻度が低い
  • 高価な自転車を隠しておきたい
  • 自転車以外のものも置きたい
塩野(元ハウスメーカー社員)

年に2回だけ交換するスタッドレスタイヤを置いておくのに使えます。日光に当たると劣化しちゃいますからね。

オーニング

リビングアウト(Living Out)
¥10,269 (2022/09/02 15:22時点 | Amazon調べ)

オーニングはおしゃれなカフェなどにありがちな、壁から出た日除け状の収納可能なテントです。

出し入れできるため、自転車に乗らなくなったときはしまっておけます。日光や雨も軽減できます。

外から見て自転車の存在が丸わかりになるため盗難されやすい点が最大のデメリットです。

こんな人におすすめ
  • おしゃれな家の外観を崩したくない
  • 自転車をがっつりガードできなくてもいい
  • 自転車以外の用途でもオーニングを使いたい
塩野(元ハウスメーカー社員)

屋根は収縮可能であることが多いので、狭い土地でも使えます。

軒下に置く

軒下とは、住宅の横に飛び出た屋根=「軒」の下の空間のこと。

何も買わなくていいため、費用がかからないことが最大のメリットです。

雨・日光・盗難に対抗できる保管場所ではないことに注意が必要です。

こんな人におすすめ
  • とにかくお金をかけたくない人
塩野(元ハウスメーカー社員)

1〜2万円のママチャリなら、軒下はコスパ最強です。電動アシストなどがつくなら雨の被害を避けたいところですね。

オーバーハングの下に置く

オーバーハングとは、2階部分が1階の外側に飛び出している構造です。2階の外側に飛び出た部分の下の空間が、日光や雨を防いでくれることに期待できます。

飛び出しの幅が小さい場合、雨や日光を軽減する効果は弱くなります。外から丸見えなため、盗難の対策にもなりづらいです。

こんな人におすすめ
  • とにかくお金をかけたくない人

サイクルポート

山善(YAMAZEN)
¥43,780 (2022/09/02 15:41時点 | Amazon調べ)

サイクルポートは屋根つきの自転車置き場です。ガレージとは異なり、テント状の布はありません。

扉がないため、出し入れしやすいのがメリットです。頻繁に自転車を使う人は楽に出し入れできます。

横殴りの雨が降ると完全に濡れてしまうため、錆を防ぎたい場合はカバーをかけるなどの追加対策が必要なことがデメリットです。

こんな人におすすめ
  • 朝の時間が忙しい人
  • 自転車を複数台おきたい人

カバーをかけるだけ

自転車カバーをかけて外に置いておくというアイデアもあります。

費用が安く、日光・雨を防げることがメリットです。見た目がわからないため盗まれにくくなる効果も期待できます。

カバーをつけたり外したりする手間がデメリットです。毎日忙しい朝・クタクタになって帰宅してからカバーの着脱をするのはうんざりという人もいます。

こんな人におすすめ
  • 費用をかけたくない
  • 盗まれたくない
  • たまにしか乗らない
塩野(元ハウスメーカー社員)

風が強い日は倒れちゃう心配がありますが、コスパと雨・サビの防御力は最強です。

屋根付きのデッキやガーデンルームを設置して置く方法もあります。無料の一括資料請求で希望条件込みの相見積もりを取ってみましょう!価格感もみえてきますし、値下げ交渉の材料になる場合も。

カタログ請求が理想の家づくりの第一歩
家のイメージづくりから始めよう

屋内に自転車を置くアイデア

室内に自転車を置くアイデア

屋内に自転を置くアイデアをご紹介します。

屋内に置くため、自転車の劣化や盗難はグンと減ります。一方で、スペースを使ってしまうことで居住性が下がったり、費用が高額になったりする点に注意が必要です。

ビルトインガレージに置く

ビルトインガレージは建物の一階部分に入っているガレージです。

一般的にはシャッターがついていることが多く、雨・盗難の心配は外よりも減らせます。

問題は、ビルトインガレージを辞めたいと思ったら大規模リフォームが必要になってしまうこと。自転車を置いた分だけ自動車の駐車スペースが狭くなることも考慮が必要です。

自転車以外に「大事な車を守りたい」「DIYしたい」などの理由で使い続ける自信がある人にはおすすめです。

玄関に置く

玄関に自転車を置けばコストゼロ!雨・盗難の被害をほとんど回避できます。

自転車の大きさだけスペースが狭くなってしまったり、シューズボックスの扉が開けにくくなる点に注意が必要です。ごちゃっとした印象になるため、家のおしゃれさも悪くなってしまいます。

お金は絶対かけたくなくて、雨・盗難を避けたいなら玄関に置くのが一番です。

シューズクロークに置く

玄関は靴を置く邪魔になるからシューズクローク(玄関横のスペース)に置きたいという人もいます。

シューズクロークの奥に置いたものが取りづらくなる、出し入れが億劫になる点がデメリットです。

壁掛けにする

軽量な自転車なら壁にかけておくこともできます。自慢の自転車をおしゃれに飾って眺められるのが最高ですね!

ただし、自転車を支える強度が必要なのでDIYはやめておいた方が無難です。

壁掛けができる丈夫な壁があるなら、選択肢に入れてもいいアイデアといえます。

階段下のスペースに置く

階段下のスペースは1.5畳(5㎡)くらいあります。

上から見た時の自転車の大きさは1.9m×0.6m以内と道路交通法で決められているため、階段下のスペースが物置として使える場合、自転車1台くらいは置けるはずです。

出し入れがかなり億劫になると予想できます。どうしても階段下のスペースしかないという方にはおすすめです。

インテリアとして部屋に飾る

インテリアとして飾ってしまえば、収納する億劫さが軽減でき、好きな自転車を眺めていられます。

自転車を室内に持ち込むため、泥を払う手間がかかることはデメリットといえます。

おしゃれな自転車に週末だけ乗る人におすすめです。

塩野(元ハウスメーカー社員)

クロスバイク・ロードバイクに月1回だけ乗る人は室内に飾るのもありですね。

室内に置きたいなら間取りをしっかり考慮しましょう。無料の一括資料請求なら、カタログでいろんな間取りを見て学べます。設計プランの相談も可能!きれいに収納するためのアイデアを聞くのも良いですね。

玄関を広めにとる、サンルームを作るなど、希望条件込みのおおまかな価格もわかります。賢く家づくりをして、想いの詰まったマイホームで余裕をもって暮らしましょう

よくある質問

自転車置き場を検討中の方がよく疑問に思う質問にお答えします。

人気の家庭用自転車置き場は?

amazonで人気な家庭用自転車置き場はサイクルハウス・サイクルガレージと呼ばれる下記の商品です。テント状にカバーで覆えて、地面にペグで固定できるタイプが好まれています。

南栄工業
¥18,517 (2022/09/03 00:48時点 | Amazon調べ)

狭い場所でおすすめな自転車の置き方は?

自転車1台分のスペースしかない場合は、「自転車カバーをかけるだけ」という置き方が最も選ばれています。

2台置く面積があるなら、小型のサイクルガレージがおすすめです。

自転車置き場の幅はどれくらい?

自転車置き場の幅は置きたい自転車の台数×60cmくらい必要です。

自転車の台数必要な幅
160
2120
3180
4240

道路交通法により、自転車1台の横幅は60cm未満と決まっているため1台あたり60cm見込んでおけば間違いありません。

自転車が錆びない保管方法は?

錆びない保管方法はありません。最も錆びにくい保管方法は室内保管です。

サビは鉄と酸素と水があれば発生します。私たちが防げるのは水の付着だけです。

屋外におけば雨水・多湿にさらされるためサビが発生します。室内においても、結露が発生するほど湿度を高めるのはサビ発生につながるため要注意です。

【無料3分で完了】好きなメーカーのカタログを一括請求する▶︎

まとめ

自転車置き場のアイデア11選をご紹介しました。それぞれのメリット・デメリット・コスパを吟味してマイホームにお役立てください。

サンルームや屋根付きデッキ、広い玄関に自転車を置くことを考えているなら、まず相見積もりを取るのがおすすめです。価格感もみえてきますし、値下げ交渉の材料になります。思ったより安く理想のマイホームで暮らせるかも!ぜひ、無料の一括資料請求をお試しください。

【無料3分で完了】好きなメーカーのカタログを一括請求する▶︎

後悔しないハウスメーカー選びの流れ

家づくり成功へのカギは「自分に合ったハウスメーカー」で「できる営業マンに担当してもらう」ことです。

ハウスメーカー探しでいきなり展示場へ行くのはNG。来場した時点で担当者が決まりますが、エースや支店長クラスはフラッと訪れた人にはまずつきません。

塩野(元ハウスメーカー社員)

優秀な営業マンがつく可能性を上げるには、候補の会社に「魅力を感じていて買うつもりがある」と予約メールで示したうえで来場するのがポイントです!

そのために必要な「家の具体的なイメージ」と
「ハウスメーカーの知識」を得る手段が一括資料請求!

スクロールできます
ハウスメーカーカタログ一括請求
複数メーカーのカタログがもらえる
ハウスメーカーカタログ一括請求
間取り例でイメージが膨らむ
ハウスメーカーカタログ一括請求
好きな外観もイメージできる
ハウスメーカーカタログ一括請求
技術面や構造も詳しくなります
塩野(元ハウスメーカー社員)

気になるデメリットはしつこい営業電話がくる可能性ですが、自由記入欄に「電話連絡は不要です」と明記すれば心配いりません。

実際に87%の人が6社以上のカタログを入手!
比較して安くすることに成功しています

カタログ請求アンケート結果
「アンケート調査結果」調査方法:インターネット調査、調査人数:228人

まずは一括資料請求6~10社程度のカタログ比較から始めましょう。価格を抑えるためにも資料請求→展示場の流れをぜひ覚えておいてください!

ハウスメーカーの一括資料請求はLIFULLHOME`Sがおすすめ

これから検討を始める人
家のイメージがまだぼんやりしてる人

候補が絞り込めたら展示場予約へ。おすすめの一括資料請求サイト5選で紹介している「営業ガチャ成功のカギは展示場予約と本気度を伝える文面」を参考にし、優秀な営業マンをつかまえましょう!

タップできる目次