大理石の床を採用した人に、後悔した点と良かった点を聞きました。一生に一度の買い物の後悔を減らして、帰るのが楽しみになる家にするために、ぜひ当記事をお役立てください。
\大理石の床を採用した人に聞きました/
メリット | 後悔した/デメリット |
---|---|
華やかな気持ちになる 高級感がある 光を反射しやすくて部屋が明るい お手入れがしやすい いつもツヤツヤで清潔 | とにかく冷たい 細かな傷がつきやすい 冬は床が冷たい 硬いものを落とすと壊れやすい 掃除のときに手間がかかる |
建築の知識がない人が、1発で100%満足できるマイホームを建てるのは不可能に近いです。何棟も管理している私ですら、マイホームに100%満足できませんでした。絶対に細かい失敗・後悔ポイントが出てきます。
大事なことは、
- 絶対に妥協できないポイントを洗い出す
- 100%満足は難しいと理解する
- よく比較してから決める
また、「なんとなくあそこの建築会社が良いな」と決めていませんか?初期段階では特定の建築会社に決めず、いろんな会社の話を聞くことも大事です。価格感も分かってくるので、実際に建築するときに、値引き交渉がうまくいくかもしれません。
まずは資料請求して理解を深めるのがおすすめ!あとから「こんなメーカーあったんだ…」とショックを受けないように、どんなメーカーがあるのか初期にしっかり情報を集めましょう。
一生に一度の買い物を後悔しないように比較しましょう!
家づくり成功へのカギは「自分に合ったハウスメーカー」で「できる営業マンに担当してもらう」ことです。
ハウスメーカー探しでいきなり展示場へ行くのはNG。来場した時点で担当者が決まりますが、エースや支店長クラスはフラッと訪れた人にはまずつきません。
優秀な営業マンがつく可能性を上げるには、候補の会社に「魅力を感じていて買うつもりがある」と予約メールで示したうえで来場するのがポイントです!
そのために必要な「家の具体的なイメージ」と
「ハウスメーカーの知識」を得る手段が一括資料請求!
気になるデメリットはしつこい営業電話がくる可能性ですが、自由記入欄に「電話連絡は不要です」と明記すれば心配いりません。
実際に87%の人が6社以上のカタログを入手!
比較して安くすることに成功しています
まずは一括資料請求で6~10社程度のカタログ比較から始めましょう。価格を抑えるためにも資料請求→展示場の流れをぜひ覚えておいてください!
これから検討を始める人
家のイメージがまだぼんやりしてる人
▶参考記事
盲点に気付ける「注文住宅の失敗事例50選」の記事もあります。1つでも後悔を減らしたい方は要チェックです!
掲載されているサービスの一部は、私たちのパートナーのサービスの場合があります。パートナーの意見はサービス、ハウスメーカー評価には影響しません。デメリットを含む悪い口コミ、内容は全て開示しています。私たちのパートナーのリスト、編集ガイドライン、評価方法も公開しています。景品表示法への準拠も心がけております。
大理石の床の後悔ポイントと対策【がっかり事例】
- 調査方法:インターネット調査
- 調査対象:大理石の床を採用した人
- アンケート内容:大理石の床を採用して後悔した点を教えてください
大理石の床にした人の後悔したポイントと対策方法をご紹介します。後悔ポイントは人によりさまざまでした。
- とにかく冷たい
- 細かな傷がつきやすい
- 冬は床が冷たい
- 硬いものを落とすと壊れやすい
- 掃除のときに手間がかかる
ひとつずつ見ていきましょう。
後悔(1)とにかく冷たい
暖まりづらくてストレス。
とにかく床が冷たくて全体的に寒く感じました。
玄関を大理石の床にしているのですが、冬になると玄関の部屋がすごく暖まりづらいです。暖房器具などを使用してもなかなか暖まらず、経済的にもすごくもったいない。裸足で玄関に行くとすごく冷たいので、ストレスを感じます。
人を家に招待する時に、スリッパを準備したり、案内する和室ではスリッパを脱がせたりと気を使うのもストレスです。
大理石の床にしたい人は、大理石の上にじゅうたんを敷くといいです。冬だけじゅうたんを敷くことで、裸足でも全然ストレスなく過ごせます。
後悔(2)細かな傷がつきやすい
せっかくの高級感が…。
床を大理石にして一番後悔したのは、意外と傷がつきやすいことです。
小さな子どもが2人おり、日々いろいろなおもちゃで遊ぶので細かな傷がつきやすいです。遠目に見ると当初のようなピカピカツルツル感がなくなってきました。冬場はとても寒いですし、子どもが走って転んだ時の衝撃が強いので、とても安全とは言えません。
見た目の高級感に惹かれて大理石の床にしましたが、小さな子どもがいることを考慮して決めればよかったなと後悔しています。
見た目の素敵さで選ぶのではなく、小さな子どもがいる場合は子ども基準で決めた方がいいです。どうしても大理石の床にしたい!という人は、子どもが大きくなってから検討することをおすすめします。
後悔(3)冬は床が冷たい
じゅうたんを敷くけどあまり合わない。
床を大理石にして後悔したことは、伝熱性が高いため冬は冷たいことです。
マットの上に横になったとき、床に近いと冷気を感じます。じゅうたんを敷けばある程度は軽減できますが、それでもやはり冷たさは残ります。それにじゅうたんと大理石はあまりマッチしないので、おしゃれでなくなります。
大理石調の床シートを使えばいいと思います。大理石はおしゃれで見栄えが良いですが、土足の場所に使うような代物です。そのため、素足で入る場所は大理石調の床シートで十分だと思います。
本物の大理石に価値があると言う人もいますが、正直来訪者はそこまで気にしません。自分が納得できるなら大理石を使わなくても良いと思います。
後悔(4)硬いものを落とすと壊れやすい
落とさないように気を遣う。
硬いものを落とした時に傷がつきやすく、目立ちます。落とした物も大理石の床もどちらも壊れやすいので、物を落とせません。
また、木の素材などとちがい、冬場は歩くたびにとても冷たく感じます。キンキンに冷えていて裸足ではとても歩けないので、家でも必ず靴下を履いていなければなりません。
大理石自体は悪くないので、採用する場所を工夫すれば良いと思います。
例えば、ものを落とす確率が高い場所には採用しないほうが良いです。家中を大理石にしてしまうと冷たく感じるので、玄関やキッチンの一部など部分的に採用しましょう。
後悔(5)掃除のときに手間がかかる
細い目地のことまで考えてなかった。
掃除をするときに手間がかかります。カビハイターなどの使用ができないからです。
お風呂の床が大理石ですが、目地はちがいます。目地にカビが発生した際に、大理石が傷んでしまうのでカビハイターなどの漂白剤が使えません。一度変色などしてしまうと取り返しがつかないため、使用するであろう掃除グッズまで想定すべきでした。
水捌けは良いけど、お風呂の床にはおすすめはしません。掃除に気を使うことは日々のストレスになると同時に、冬場は冷えるので。オキシ漬けなどができて、清潔を簡単にキープできる素材がいいと思います。大理石を使用するなら玄関がおすすめ。掃除がしやすくて磨けばツヤも出ます。
場所に応じたカラー選択も大切なのでしっかり考えましょう。暗めの色をおすすめします。
大理石の床の後悔ポイントはいかがでしたか?
よかったら理想の家づくりの参考にしてくださいね。
人によってこだわりが異なるので、後悔ポイントで大理石の床が悪いとはなりません。ライフスタイルや予算と照らし合わせて考えることが大切です。
注文住宅のさまざまな後悔・失敗例をもっと知っておきたい方は、「【画像有】注文住宅で後悔した失敗例50|理想の家づくりポイント6選」もぜひご覧くださいね。思わぬ落とし穴に気付けるかもしれません。
カタログ請求が理想の家づくりの第一歩
家のイメージづくりから始めよう
【後悔だけじゃない】大理石の床にして良かったポイント
- 調査方法:インターネット調査
- 調査対象:大理石の床を採用した人
- アンケート内容:大理石の床を採用して良かった点を教えてください
大理石の床で後悔したことがある人も、「大理石の床にして良かった〜」と感じていることがあります。
- 華やかな気持ちになる
- 高級感がある
- 光を反射しやすくて部屋が明るい
- お手入れがしやすい
- いつもツヤツヤで清潔
ひとつずつ見ていきましょう。
成功(1)華やかな気持ちになる
明るい空間に帰ってくると癒やされる。
玄関に入った時の明るい空間が、仕事から帰ってきた時の疲れを癒してくれます。
我が家は明るい大理石を玄関に使用しています。室内のライトをつけるとすごく明るい玄関になり、仕事から帰ってくると気持ちが華やかになって癒されます。また、汚れやほこりが目立たないので、掃除などのストレスがなくてすごくよかったです。
成功(2)高級感がある
お客様にも褒められる。
床を大理石にして一番良かった事は、見た目の高級感です。
我が家は玄関だけ大理石の床にしました。玄関は来客が最初に目にする場所なので、お褒めの言葉をいただくことがとても多いです。そのたびに「大理石にしてよかったなぁ」と心から思います。フローリングに比べると費用はかかりましたが、一生住む家なので大理石を選んでよかったです。
成功(3)光を反射しやすくて部屋が明るい
高級ホテルのロビーのようでおしゃれ!
大理石にしてよかったのは、高級感があっておしゃれなことです。ライトの反射もしやすいので、部屋が明るくなりすごくきれいになります。
我が家は壁と天井は白に近いベージュで、床が大理石です。見た目はまるで高級ホテルのロビーのよう。来訪者に「すごい!」と言ってもらえた時はとてもうれしくなり、大理石にしてよかったと思います。
成功(4)お手入れがしやすい
サッと拭くだけで汚れが落ちる。
掃除がとてもしやすいです。表面がなめらかなので、サッと拭くだけで汚れが取れるのでお手入れはカンタンです。
あと、とても高級感があります。玄関に使っていますが、入ってきた時の印象はかなりちがいます。高級感があり、家具なども映えます。玄関だけでも大理石にすると印象がかなり変わるのでおすすめです。
成功(5)いつもツヤツヤで清潔
お手入れがラクなので清潔に保てる。
きれいを保てて清潔感があります。
玄関の床の大理石は、ツヤが出やすく手入れもしやすいです。大理石は黒っぽい暗い色なのですが、玄関用のダスキンモップなどで軽く掃除するだけで、汚れもすぐに落ちるしツヤも出ます。清潔に保てるのがうれしいです。もし泥や土などで汚れてしまっても、水で簡単に流すだけで元通り!色移りなどももちろんないので便利です。
「マイホームに大理石の床を取り入れたい!」と思った方は、その条件込みで相見積もりを取るのがおすすめ。
家づくり成功へのカギは「自分に合ったハウスメーカー」で「できる営業マンに担当してもらう」ことです。
ハウスメーカー探しでいきなり展示場へ行くのはNG。来場した時点で担当者が決まりますが、エースや支店長クラスはフラッと訪れた人にはまずつきません。
優秀な営業マンがつく可能性を上げるには、候補の会社に「魅力を感じていて買うつもりがある」と予約メールで示したうえで来場するのがポイントです!
そのために必要な「家の具体的なイメージ」と
「ハウスメーカーの知識」を得る手段が一括資料請求!
気になるデメリットはしつこい営業電話がくる可能性ですが、自由記入欄に「電話連絡は不要です」と明記すれば心配いりません。
実際に87%の人が6社以上のカタログを入手!
比較して安くすることに成功しています
まずは一括資料請求で6~10社程度のカタログ比較から始めましょう。価格を抑えるためにも資料請求→展示場の流れをぜひ覚えておいてください!
これから検討を始める人
家のイメージがまだぼんやりしてる人
【聞いてみた!】大理石の床にかかった費用やメーカー名
大理石の床にかかった費用の平均は40万円でした。
回答者 | 広さ | 費用 | メーカー |
---|---|---|---|
30代男性 | 15平方メートル | 約45万円 | リクシル |
30代女性 | 5平米 | 約15万円 | リクシル |
20代男性 | 25平米 | 50万円 | タイルライフ |
30代男性 | 25平米 | 50万円 | リクシル |
30代女性 | 各1畳程度(お風呂場・玄関) | 不明 | 石材屋から購入 |
本物の大理石の他に、大理石調フローリングや大理石調タイルという選択肢もあります。なかには置くだけのタイプのものも。リクシルなどのショールームで、質感や冷たいかを確かめてみるのがおすすめです。妥当な価格か、家の雰囲気やライフスタイルと合っているかをよく検討しましょう。
後悔しないためにハウスメーカーを比較しよう
ハウスメーカーによって、希望する設備や商品が標準装備だったりオプションだったりします。相見積もりをとって、希望条件に対する費用を把握して検討しましょう。
ローン負担は日々の生活の質にも大きく影響してくるので、しっかりした比較・検討が大切です!一生に一度の大きな買い物だから、「ここでなら!」と思えるメーカーにお願いしたいですね。
人気・有名ハウスメーカーやローコストハウスメーカーの坪単価も参考にチェックしてみてください!
人気・有名住宅会社 | 坪単価 (万円) | 評判 |
---|---|---|
積水ハウス株式会社 | 60~80 | ・アフターメンテナンスが手厚い ・高級感のある外観 |
大和ハウス工業株式会社 | 65~80 | ・高断熱で快適 ・標準装備が充実 |
住友不動産株式会社 | 50~80 | ・住宅性能が高い ・デザインがおしゃれ |
株式会社一条工務店 | 45~80 | ・床暖や全館空調で快適 ・住宅性能が高い |
株式会社スウェーデンハウス | 80~100 | ・おしゃれなデザイン ・住宅性能が良い |
ローコスト住宅会社 | 坪単価 (万円) | 評判 |
---|---|---|
タマホーム株式会社 | 40~50 | ・低価格がうれしい ・長期保証があり安心 |
株式会社アイダ設計 | 40~50 | ・低価格がうれしい ・高い耐震性と長期保証があり安心 |
アエラホーム株式会社 | 30~70 | ・価格が抑えられる ・高断熱と高気密で快適 |
アイフルホーム | 40~60 | ・アフターメンテナンスが良い ・LIXIL製の設備機器が標準装備 |
レオハウス | 40~80 | ・設計の自由度が高い ・価格が抑えられる |
調査方法:購入者ヒアリング、メーカーヒアリング
価格は間取りや設備で変わりますので、詳細はお見積りください。
人気・有名メーカーの評判・坪単価の記事もチェックしましょう!
【どこでも使える!】元ハウスメーカー社員が教える安く建てるテクニック
小さな工夫を重ねれば大きな減額になります!金額で後悔しないようにしっかりと確認しましょう。
\元ハウスメーカー社員が考える安く建てるヒント/
優秀な営業さんを捕まえる
営業さんが間取りを設計するメーカーもありますし、コストダウン提案の差もあります。コストダウンは社内交渉などが必要なため、難易度は高いですが、社内で顔が利きそうな営業さんを捕まえられると良いです。
少しでもお得に理想を実現したい人は以下の方法も検討してみてください。
本命より安いハウスメーカーの上位グレードを検討する
坪単価が安いメーカーでも、上位グレードはかなりゴージャスなのでお得感が強いです。
高級メーカーとローコストメーカーでは坪単価が2倍以上異なることもザラです。ローコストメーカーだと価格が抑えられますが、「間取りの提案力に差がないか?」はしっかりチェックしましょう。
間取りの提案力のチェックポイント
- 廊下で無駄に面積を使っていないか
- 対面キッチンか壁向きキッチンか
- リビングの広さは適切か
- 窓の広さは適切か
- 水回りをできるだけ集約しているか
間取りの作成には人手がかかるので、見積もりは無料でも間取り作成は有料の会社も多いです。LIFULL HOME’Sなら、無料でおおまかな価格や設計プランの相談が可能!希望条件を加味した提案を行ってくれるので、効率良く情報を集めてしっかり比較できます。
本命のハウスメーカーで値下げ交渉する
気弱な人や喋り下手な人でも大丈夫なやり方をご紹介します。3社以上の見積もりを取ったうえで、本命のメーカーに値下げ交渉しましょう。
正しい値下げ交渉の仕方
値下げ交渉は契約を決める前の月に行ってください。打ち合わせが始まってもいないのに値下げ交渉すると、安い材料にされて品質を落とされます。
- 相見積もりをとっておく
- 「御社が気に入っている」と気持ちを伝える
- 値下げする根拠を与える
①相見積もりをとっておく
相見積は3社以上とっておきます。できるだけこだわりを詰め込んで精度の高い見積もりを取ることが必須です。精度が低い見積もりの場合、値下げ余地を持たせたいい加減な金額になっていて、値下げ交渉の意味がなくなってしまうからです。
見積もり金額に「設備設置費用」や「アフターメンテナンス費用」が含まれているかも確認してください。値下げ交渉が終わってからの費用追加は避けたいですよね。もし含まれていなければ、再提出してもらいましょう。
②御社が気に入っていると気持ちを伝える
営業マン(担当者)に「値下げしてあげたい」という気持ちになってもらうため、会社と営業マンのことを褒めつつ本気度を伝えましょう。具体的には以下のように話します。
「御社で家を建てたいと本気で思ってます。特に◯◯と▲▲は御社が一番です。■■さん(営業マンの名前)も誠実そうで真摯に向き合ってくれるので、ぜひ一緒に理想の暮らしを実現してほしいんです。…(③へ続く)」
③値下げする根拠を与える
気持ちだけで値下げしてくれる営業マンはいません。やすやすと値下げしていたら利益が下がり、社内から白い目で見られるからです。
「値下げしなきゃ契約が勝ち取れない」という根拠があれば、営業マンは堂々と値下げできます。ここで、ステップ①で取っておいた相見積もりの出番です。具体的には下記のように話します。
「(②の続き)…でも、A社は◯万円でできると言っているので決めきれません。我が家の経済状況的には◯万円が限界です。今回の話し合いでどちらかに決めます。なんとか同じくらいの金額でできませんか?」
このとき、A社の見積書を見せてはいけません。A社が安い理由が「オプションがないから」「安い材料を使ってるから」だとバレてしまったら、品質を落とされます。
値下げに成功したら、お友達紹介などの使えるキャンペーンを最後に全部使わせてもらいましょう!
- 平均…176万円
- 最低…30万円
- 最高…350万円
*:当社アンケート調査による平均値下げ額
LIFULL HOME’Sなら希望条件に沿った価格を教えてくれます。資料請求は3分で完了。たった3分で176万円*の貯金が確保できるかもしれません。値下げを成功させたい人は、早速資料請求してみましょう!
カタログ請求が理想の家づくりの第一歩
家のイメージづくりから始めよう
大理石の床が気になる人の知りたいこと
大理石の床が気になる人のよくある疑問を調査しました。
- 大理石調フローリングのデメリットはなんですか?
-
大理石調フローリングのデメリットは以下になります。
- 本物の大理石床と比べて隙間が目立ちやすい
- フロアシートと比べて高価
隙間が目立ちやすく、フローリング材の重さも結構あります。そのためDIYで施工するのは難しいかもしれませんが、大理石床のデメリットをカバーできるのはいいですね。
- 大理石調フローリングのメリットはなんですか?
-
大理石特有のデメリットを避けつつ、大理石の高級感を演出できる点です。木材でできているため、冬場の冷えや転倒時の怪我リスクを回避できます。
- 石床のデメリットはなんですか?
-
石床のデメリットは、重いものを落とした際に床が割れるリスクがある点です。また、施工が難しく職人も少ないことから、施工費用がフローリングに比べて高くなります。
- 大理石の床の弱点はなんですか?
-
大理石の床の弱点は大きく3つあります。
- 転倒時の怪我リスクが高い
- 冬場は冷たさが気になる
- ものを落とした時に壊れやすい
大理石の床のデメリットを考えると、リビングなどには不向きかもしれません。大理石は見た目が美しく高級感があるので、来客スペースや玄関などに使用するのがおすすめです。
- 大理石の床は何円くらいかかりますか?
-
大理石の床は、1m2あたり10,000円くらいから高いものだと50,000円以上するものもあります。材料費だけでも10畳(16.2m2)分で、100,000円~800,000円ほど必要。さらに施工費が上乗せされるため、数十万円~数百万円の費用がかかります。
- フロアタイルの後悔ポイントはなんですか?
-
当社アンケートでは、以下の回答が集まりました。
- 傷が目立つ
- 下地が汚い
- 足元の寒さを強く感じる
- 他の床材と比べると高い
- メンテナンスに費用がかかった
対策法や良かったポイントも紹介しているので、ぜひ「フロアタイルにして後悔・失敗した事例5選」をご覧ください。
- フロアタイルのデメリットはなんですか?
-
フロアタイルはピース状のため、タイルの継ぎ目から水が入ってカビが発生する可能性があることです。特に賃貸物件だと、自分でフローリングの上に貼る時は注意が必要です。継ぎ目が大きくならないようにしましょう。
ピース状にはメリットもあり、汚れたり破損したときに一部分の貼り替えですみます。
大理石の床の後悔ポイントは人それぞれ!華やかな気持ちで過ごしたい人におすすめ
大理石の床の後悔したポイントと対策法、良かったポイントをご紹介しました。
メリット | 後悔した/デメリット |
---|---|
華やかな気持ちになる 高級感がある 光を反射しやすくて部屋が明るい お手入れがしやすい いつもツヤツヤで清潔 | とにかく冷たい 細かな傷がつきやすい 冬は床が冷たい 硬いものを落とすと壊れやすい 掃除のときに手間がかかる |
後悔ポイントは三者三様でした。対策法を意識しながら家づくりを進めて、同じような後悔を防ぎましょう。
「とにかく冷たい」「細かな傷がつきやすい」の口コミもありましたが、光沢があり高級感を演出してくれるのが魅力。ワンランク上の華やかな空間にしたい人におすすめです。
家づくり成功へのカギは「自分に合ったハウスメーカー」で「できる営業マンに担当してもらう」ことです。
ハウスメーカー探しでいきなり展示場へ行くのはNG。来場した時点で担当者が決まりますが、エースや支店長クラスはフラッと訪れた人にはまずつきません。
優秀な営業マンがつく可能性を上げるには、候補の会社に「魅力を感じていて買うつもりがある」と予約メールで示したうえで来場するのがポイントです!
そのために必要な「家の具体的なイメージ」と
「ハウスメーカーの知識」を得る手段が一括資料請求!
気になるデメリットはしつこい営業電話がくる可能性ですが、自由記入欄に「電話連絡は不要です」と明記すれば心配いりません。
実際に87%の人が6社以上のカタログを入手!
比較して安くすることに成功しています
まずは一括資料請求で6~10社程度のカタログ比較から始めましょう。価格を抑えるためにも資料請求→展示場の流れをぜひ覚えておいてください!
これから検討を始める人
家のイメージがまだぼんやりしてる人