MENU
【無料】ハウスメーカーカタログ一括請求(プレゼントあり)

高気密高断熱が得意なハウスメーカーランキング!住んでみて後悔しない選び方

本ページは広告が含まれ、当サイトは広告収入により運営されています。私たちのパートナーのリスト編集ガイドライン評価方法も公開しています。景品表示法への準拠も心がけております。

高気密高断熱住宅には複数のメリットがありますが、その分建築コストも上がります。快適に暮らせる環境・温度は住む人や地域によって異なるため、どこまでの性能を求めるかを理解してハウスメーカーを選ぶことが重要です。

後悔しない!ハウスメーカーの選び方


  • UA値を参考にする
  • 断熱性の高い窓を選ぶ(複数ガラスかアルゴンガス入り+樹脂製サッシ)
  • ハウスメーカーの宿泊体験に参加する
  • 複数のハウスメーカーを比較する

ハウスメーカーの選び方を間違えると、「高気密高断熱住宅なのに寒い!」「ここまでは必要なかった」と住んでから後悔するケースも。この記事を見た方には絶対に後悔してほしくないので、プロが考える自分に合ったハウスメーカーの選び方とハウスメーカーランキングを紹介します。最後まで読んでぜひ参考にしてください。

ハウスメーカー坪単価*特徴
1位
スウェーデンハウス
80~100万おしゃれな北欧デザインと高い住宅性能が魅力的です。オリコン日本顧客満足度ハウスメーカー部門では、第1位を連続受賞中。
2位
三井ホーム
70~120万井ホームオリジナルの全館空調「スマートブリーズ」が人気。大手ならではの手厚いアフターサービスが魅力で、長く安心して暮らせます。
3位
一条工務店
60~120万とにかく住宅性能を突き詰めたい人にはうってつけなメーカーです。高耐震で安心して、高断熱で快適に暮らし続けられます。
4位
住友不動産
70~120万高いデザイン性と住宅性能が両立しているのが特徴。住宅設備は高級マンション仕様の高品質で、標準仕様でもグレードの高い家づくりが可能です。

*坪単価は注文住宅購入者へのアンケート調査、メーカーのヒアリング調査、インターネット調査により算出
*評価基準の詳細はこちらをご覧ください

気になるハウスメーカーがあったら早速カタログを取り寄せましょう!カタログには実際に家を建てて住んでいる方のインタビューや断熱性能の詳細情報が掲載されています。

一括で資料を請求してしまえば、いちいち資料請求する手間もなく自宅でカタログを比較できるので効率良く家づくりを進められます。また、住宅展示場に行ったときに資料を見ながら相談できるので、より具体的に思い描いているイメージを伝えられますよ。

後悔しないハウスメーカー選びの流れ

家づくり成功へのカギは「自分に合ったハウスメーカー」で「できる営業マンに担当してもらう」ことです。

ハウスメーカー探しでいきなり展示場へ行くのはNG。来場した時点で担当者が決まりますが、エースや支店長クラスはフラッと訪れた人にはまずつきません。

塩野(元ハウスメーカー社員)

優秀な営業マンがつく可能性を上げるには、候補の会社に「魅力を感じていて買うつもりがある」と予約メールで示したうえで来場するのがポイントです!

そのために必要な「家の具体的なイメージ」と
「ハウスメーカーの知識」を得る手段が一括資料請求!

スクロールできます
ハウスメーカーカタログ一括請求
複数メーカーのカタログがもらえる
ハウスメーカーカタログ一括請求
間取り例でイメージが膨らむ
ハウスメーカーカタログ一括請求
好きな外観もイメージできる
ハウスメーカーカタログ一括請求
技術面や構造も詳しくなります
塩野(元ハウスメーカー社員)

気になるデメリットはしつこい営業電話がくる可能性ですが、自由記入欄に「電話連絡は不要です」と明記すれば心配いりません。

実際に87%の人が6社以上のカタログを入手!
比較して安くすることに成功しています

カタログ請求アンケート結果
「アンケート調査結果」調査方法:インターネット調査、調査人数:228人

まずは一括資料請求6~10社程度のカタログ比較から始めましょう。価格を抑えるためにも資料請求→展示場の流れをぜひ覚えておいてください!

ハウスメーカーの一括資料請求はLIFULLHOME`Sがおすすめ

これから検討を始める人
家のイメージがまだぼんやりしてる人

候補が絞り込めたら展示場予約へ。おすすめの一括資料請求サイト5選で紹介している「営業ガチャ成功のカギは展示場予約と本気度を伝える文面」を参考にし、優秀な営業マンをつかまえましょう!

執筆:高橋渉
元振動技術者

塩野

監修:塩野
元ハウスメーカー社員

kaneko

責任者:金子昌樹

掲載されているサービスの一部は、私たちのパートナーのサービスの場合があります。パートナーの意見はサービス、ハウスメーカー評価には影響しません。デメリットを含む悪い口コミ、内容は全て開示しています。私たちのパートナーのリスト編集ガイドライン、評価方法も公開しています。景品表示法への準拠も心がけております。

タップできる目次

高気密・高断熱の住宅とは?

高気密家と外部の隙間が少なく気密性が高いこと
高断熱家の中の温度が外の温度に影響されにくいこと

つまり、高気密・高断熱住宅とは、「外部の影響を受けにくく、夏は涼しく冬は暖かい状態を維持できる住宅」を指します。断熱性能とも表現されます。

高気密・高断熱のメリット
  • 年中快適に過ごせる
  • 光熱費が抑えられ経済的メリットが大きい
  • 快適な室温で集中力や睡眠の質が上がる
  • 生活習慣病の抑制につながる
  • ヒートショックなど温度差が原因の事を防げる
  • 建物が劣化しずらくなる
  • アレルギーの軽減効果がある
  • 結露の発生を防げる
  • 長期優良住宅の認定が受けられる(他条件あり)

20年~30年住み続けることを考えると、多少コストを掛けてでも高気密・高断熱住宅を建てるメリットは十分にあります。経済的メリットは住み続けるにつれて大きくまりますし、家が快適な温度で保たれることによりアレルギー軽減や睡眠の質向上など健康面のメリットも大きく、家も長持ちします。

ヒートショックは特に高齢者に多い事故で、東京都健康長寿医療センターの研究では2011年の1年間で約17,000人がヒートショックで死亡したと推定されています。家を建てるときには関係ないと感じていても、歳を重ねる上で軽視できない身近な事故です。

断熱性能の判断指標

断熱性能を判断には以下の指標を用いることができます。

  • UA値(外部への熱の逃げやすさ)
  • Q値(熱の逃げやすさ)
  • C値(建物に隙間がとのくらいあるか)

すべて値が少ないほど断熱性能が高い住宅と言えます。現在は主に建物からの熱の逃げにくさを表したUA値が主に断熱性能の比較基準となっているので高気密・高断熱住宅を建てたい方はUA値をハウスメーカーに確認してください。

塩野(元ハウスメーカー社員)

ご自身の住んでいる地域のUA値基準を知りたい方は、下記の表もしくは国土交通省の「地域区分新旧表」からご確認ください。

引用:一般財団法人住宅・建築SDGs推進センター
基本知識
  • UA値
    数値が小さいほど断熱性能が高い(室内の熱が外へ逃げにくい)
    8つの地域に分けて基準値が設けられている
  • 断熱性能等級
    7段階あり等級が高いほど断熱性能が高い
    2025年以降は断熱等級5以上が義務づけられる

UA値関東から九州まで)の最低基準は0.87です。しかし、この基準値では「夏は涼しく冬は暖かい住宅」の実現は難しいです。快適に暮らすにはUA値が0.6以下の住宅が建てられるハウスメーカーを選んでください。同じ地域で比較すると、一条工務店の「i-smart」でUA値0.25、アイフルホームの高性能断熱パネル使用でUA値0.32がトップクラスの水準です。

また断熱等級は、2025年以降に施工される住宅に「断熱等級5以上」が義務づけられるので、前提として断熱等級5以上、できれば断熱等級6の住宅が望ましいです。今後建てる住宅は断熱性能5がギリギリのライン、断熱性能4以下では住宅としての性能が不足していると言えます。

税金の減税期間の延長などの優遇が受けられる「長期優良住宅」や補助金がもらえる「ZEH住宅」の認定を受けたい人は断熱等級5以上を確保しましょう。

断熱等級は改訂により7段階に等級が増え、住宅会社でばらつきが起きています。大手のハウスメーカーを選ぶと価格は高いですが、標準仕様で断熱等級5~6をクリアしているので快適さを確保できます。最高クラスの断熱等級に対応できる商品も登場しており、たとえば一条工務店の「グラン・スマート」「アイ・スマート」の仕様をグレードアップすることで断熱等級7に対応できます。

高気密高断熱が得意なハウスメーカーランキング

理想のおうち独自で高気密高断熱に優れたハウスメーカーをランキング*にしました。

ハウスメーカー坪単価*特徴
1位
スウェーデンハウス
80~100万おしゃれな北欧デザインと高い住宅性能が魅力的です。オリコン日本顧客満足度ハウスメーカー部門では、第1位を連続受賞中。
2位
三井ホーム
70~120万井ホームオリジナルの全館空調「スマートブリーズ」が人気。大手ならではの手厚いアフターサービスが魅力で、長く安心して暮らせます。
3位
一条工務店
60~120万とにかく住宅性能を突き詰めたい人にはうってつけなメーカーです。高耐震で安心して、高断熱で快適に暮らし続けられます。
4位
住友不動産
70~120万高いデザイン性と住宅性能が両立しているのが特徴。住宅設備は高級マンション仕様の高品質で、標準仕様でもグレードの高い家づくりが可能です。

*坪単価は注文住宅購入者へのアンケート調査、メーカーのヒアリング調査、インターネット調査により算出
*評価基準の詳細はこちらをご覧ください

1位:スウェーデンハウス

総合評価 3.3

  • 価格 3
  • 耐震性 4
  • 断熱性 5
  • 設計・デザイン 2
  • アフターサポート 3
  • 会社の安定性 3

会社名株式会社スウェーデンハウス
創業1984年
住所本社:〒154-0004
東京都世田谷区太子堂4-1-1
キャロットタワー23F
施工エリア全国(沖縄県を除く)
建築構造木造
代表的な工法モノボックス構造
参考坪単価70~100万(平均84万)*
保証期間初期10年、最長20年まで保証*
*坪単価は注文住宅購入者へのアンケート調査により算出
*保証期間は各メーカー公式サイトおよびカタログ値参照
スウェーデンハウスはこんな人におすすめ
  • おしゃれな木の家を建てたい人
  • 夏は涼しく、冬は暖かい快適な暮らしがしたい人
  • 間取りの自由度よりも快適性を重要視したい人
  • 手厚い点検があり、長く安心して暮らしたい人
  1. 9年連続総合第1位!スウェーデンハウスが選ばれる理由
    オリコン顧客満足度調査で9年連続総合第1位を受賞しています。その理由として、注文住宅のデザイン性や住居の性能、金額の納得感、アフターサービスなど、評価項目別ランキングにて全13項目すべてで第1位を獲得していることが挙げられます。高性能な家づくりにこだわり、北欧クオリティの「居心地の良さ」を追求しているスウェーデンハウスは家づくりに必要な情報にも精通しています。
  2. 北欧の工場で生産する高品質な住宅資材
    同系列会社のトーモクヒュースABが北欧の工場で住宅資材を生産しています。現地工場を持つことで、スウェーデンの木を熟知したクラフトマンを確保でき、高品質な住宅資材を輸入できます。建物を支える構造材や木の窓など、主要な部材を北欧の工場で生産し、日本へ輸入して現場で組み立てる方式を取っているため、日本でも築100年でも耐えられる頑丈な家が増えてきています。
  3. 海外仕様の広々とした空間で暮らせる
    日本で一般的な尺モジュールやメーターモジュールよりもゆとりのある1,200mmモジュールを採用しています。これにより設計がゆったりとしたものになり、車椅子を利用する方にとっても安心して暮らせる設計となっています。海外仕様の広々とした空間で暮らせることもメリットです。樹齢80年前後の木を厳選して使用した高強度な構造材を使い、家全体を覆うことで高い断熱性を実現しています。隙間にアルゴンガスを注入した3層ガラスと木製サッシを採用することで、窓から熱が逃げるのを効果的に防いでいます。

\スウェーデンハウスの口コミ評判/

口コミ評判平均 4.3 (4件)

スクロールできます
女性の口コミ

30代女性

ドアや建具の北欧風なデザインが気に入っています。また、窓もスウェーデンハウスオリジナルの構造で機密性も高く回転式なのでうちはリビングが2階なのですが窓掃除がとてもしやすいです。 スウェーデンの木は一般の木よりも分厚く密度の高い木を使っていので安心感があります。壁にはピーリングを沢山張って貰ったのですが家にいると木の香りがとても心地よい所もスウェーデンハウスならではの良いところです。 メンテナンスも契約から10年間は年に1回以上は点検があり、木の歪みからくる機密性の低下にも対応している所が心強いです。

女性の口コミ

30代女性

大満足です。高機密高断熱でまさに魔法瓶のような家で、夏も冬も家の中の温度にムラがなく湿度が低いので快適にすごせます。営業さんも設計士さんもインテリアコーディネーターさんもとても親身になって話を聞いてくれたり対応してくださって満足してます。アフターフォローのメンテナンス担当さんも親切で連絡するとすぐ駆けつけてくださいます。窓の木枠や玄関ドアを自分でメンテナンスして育てていくような家なのでとても愛着があります。

女性の口コミ

40代女性

部屋数や広さで価格が決められているみたいで、床暖房、キッチンやトイレなどの設備も、床材や壁紙などの内装も、屋根や外壁も、特別なアップグレードいらずです。 オプションに拘りたい人にはおすすめできません。 でも、オプションを選ぶのが面倒くさい人、オプションをつけすぎちゃう人、逆にオプションを削りすぎちゃう人が、満足感の高い家を建てるには最適だと思います。

男性の口コミ

40代男性

満足してます。理由はデザインが北欧風ですごくオシャレで気に入りました。内装もすごくきれいで妻もすごく気に入ってくれました。見学会の時にスウェーデンホームの家を見た時からいいなって2人で話してましたが実際に住んでみて断熱性もあり快適に過ごせて気に入ってます。なので満足してます。

調査概要
調査方法:インターネット調査
調査対象:スウェーデンハウスで注文住宅を建てた人

メリット
  • 北欧風のおしゃれな家が建てられる
  • 最高クラスの断熱性と気密性を誇り快適な暮らしが実現できる
  • 50年間無料点検システムで建てた後も安心
デメリット
  • 間取りの自由度が低い工法を使用
  • 保証期間が短い
  • デザインをこだわりすぎると予算オーバーする

カタログ請求が理想の家づくりの第一歩
家のイメージづくりから始めよう

2位:三井ホーム

総合評価 3.5

  • 価格 2
  • 耐震性 4
  • 断熱性 5
  • 設計・デザイン 3
  • アフターサポート 3
  • 会社の安定性 4

会社名三井ホーム株式会社
創業1974年
住所〒163-0453
東京都新宿区西新宿2丁目1番1号
新宿三井ビル53階
施工エリア全国(青森県・秋田県・岩手県・山形県・福島県・鳥取県・島根県・高知県・長崎県・沖縄県および離島を除く)
建築構造木造
代表的な工法プレミアム・モノコック構法
参考坪単価70~120万(平均90万)*
保証期間初期10年、最長60年まで保証*
*坪単価は注文住宅購入者へのアンケート調査により算出
*保証期間は各メーカー公式サイトおよびカタログ値参照
三井ホームはこんな人におすすめ
  • 間取りの自由度よりも快適性を重要視したい人
  • 大手メーカーの安定感を求める人
  • 夏は涼しく、冬は暖かい快適な暮らしがしたい人
  • 充実したアフターサポートで安心したい人
  1. 高性能な「プレミアム・モノコック構法」で長期間安心して快適に住める
    ツーバイフォー工法をいち早く取り入れ、独自に進化させた「プレミアム・モノコック構法」を開発しています。この構法は、高耐久で優れた耐震性能、断熱・気密性能を兼ね備えており、長期にお客様の渡り暮らしを守ります。三井ホームは、震度7を想定した地震に60回以上耐えられる住宅であることを、耐震実験を行い証明しています。
  2. フルオーダーメイド住宅で、家族みんなの「もう少し」を叶える
    フルオーダーメイドにより間取りの自由度が高く、世界に1つの自分だけの住宅を建てられます。営業マンを始め建築家、設計担当者、インテリアコーディネーターなど各分野の専門家が多数在籍しており、希望する複雑な間取りでも実現できる体制が整っています。外観も豊富なラインナップから選択でき、家族みんなのデザイン感性に寄り添う提案をしています。
  3. ライフスタイルに合わせた居住空間
    モノトーンを基調とした現代的なデザインから伝統的なデザインまで、高いデザイン性がウリです。共働き家族や子育て家族、多世帯家族など、ライフスタイルに合わせた居住空間へのこだわりに答え、開放感あふれる吹き抜けのある家や、ロフト、バリアフリーなど、家族みんなの「もう少し」を叶えた住まいを提供しています。個性的な住宅を建てられるので、他と被りたくないという方におすすめです。

\三井ホームの口コミ評判/

口コミ評判平均 4.5 (4件)

スクロールできます
女性の口コミ

40代女性

おおむね満足しています。2×4の構造壁を配置しないといけない関係で細かい間取りにやや制限はありましたが、全体的な間取りはほぼ要望通りに設計して下さいました。また内装、外装共に高級感がありデザインも文句なしに気に入っています。インテリアコーディネーターがついてくれ、壁紙やカーテンの色などのアドバイスをして下さったのも素人としては大変助かりました。ただデザインの関係で開口部が多い事が影響しているのか、期待していたより断熱性はなく、普通に夏は暑く冬は寒いのは残念。営業担当をはじめ作業に来る職人達も皆礼儀正しく仕事も丁寧でさすが大手だと感じました。断熱性さえあれば大満足だったと思います。

女性の口コミ

50代女性

まず、営業の方がとても親切で、そこが1番の決め手でした。建てる前に、納得がいくまで、話し合いがされ、一級建築士を交えて間取りの相談。動線を考えた作り、隠したい所は見えないようにというように、とてもいい提案をしてもらいました。それがだいたい決まると、インテリアコーディネーターと、インテリアやカーテンなどを選ぶ。流行りなども教えてくれるので、安心できた。家が建ったあとのアフターフォローも、何度となく訪ねてこられ、話を聞いてくれて、とても誠意のある対応に満足でした。価格は、高めだと思いますが、相談に乗ってくれました。

女性の口コミ

50代女性

家族が三井グループの会社に勤務しており、デザインが、よく、耐久性や、機密性に優れていることは知っていた。しかし、価格が高く、敷居が高いイメージであった。偶然、親身になって相談にのってくれる営業マンに出会い、理想通りの予算で、希望の間取りのマイホームを手に入れることができた。断熱性に優れており、冬でも温かい。介護用な手すりや、お風呂を設置することで、割引にもなった。とても満足している。

男性の口コミ

30代男性

満足はしています。ただ、財閥系だからかわかりませんが、価格は少し高めだと思います。ただ、品質は悪くないですし、アフターフォローなども的確で悪いとは思わない。長期的な商品なので安心が合って問題ないメーカーとしてあげるのであれば、十分にその資質はあると思う。

調査概要
調査方法:インターネット調査
調査対象:三井ホームで注文住宅を建てた人

メリット
  • 大手ならではの手厚いアフターサポートがある
  • 高断熱で快適な暮らしが送れる
  • 木造トップクラスの耐震性で安心
  • 勾配吹き抜けや小屋裏空間など設計デザインにこだわれる
デメリット
  • ハイブランドで経済的負担が大きい
  • 壁を多く利用する工法なため開放的な空間は作りにくい
  • 外壁メンテナンスや全館空調機器メンテナンス等のコストがかかる

カタログ請求が理想の家づくりの第一歩
家のイメージづくりから始めよう

3位:一条工務店

総合評価 3.7

  • 価格 3
  • 耐震性 4
  • 断熱性 5
  • 設計・デザイン 3
  • アフターサポート 3
  • 会社の安定性 4

会社名株式会社一条工務店
創業1978年
住所東京本社:〒135-0042
東京都江東区木場5-10-10
浜松本社:〒432-8006
静岡県浜松市西区大久保町1227-6
施工エリア全国(沖縄県・高知県を除く)
建築構造木造
代表的な工法ツインモノコック構造
参考坪単価60~120万(平均82万)*
保証期間初期30年*
*坪単価は注文住宅購入者へのアンケート調査により算出
*保証期間は各メーカー公式サイトおよびカタログ値参照
一条工務店はこんな人におすすめ
  • 耐震性や断熱性など住宅性能にこだわりたい人
  • 業界トップクラスの高断熱・高気密による省エネな暮らしがしたい人
  • 高断熱や床暖房による快適な暮らしがしたい人
  • 間取りやデザインにはそこまでこだわりのない人
  1. 耐震性に優れた家
    耐震性に優れ、最高等級の「耐震等級3」を獲得しています。地震に強い理由は、地震の揺れやエネルギーを分散して家全体で受け止めるような設計で作られているためです。実大耐震実験は全商品で実施し地盤調査も厳密に行っているため、どの商品を選んでも地震に強く安心な家が建てられます。自然災害による「想定外」を「想定内」にするために研究開発を重ねています。
  2. 快適な暮らしを実現する省エネ住宅
    気密性・断熱性が高い構造で、常に省エネ空間を実現。家自体の保温力が高いため、エアコンの設定温度を下げすぎずに涼しく、上げすぎずに暖かくできます。大容量の太陽光発電も設置できます。24時間フル稼働状態でもガスや灯油代などを考えればかなり光熱費を削減可能。家に入った瞬間から快適な住み心地提供しています。
  3. アフターフォローも充実
    初期保証期間は10年間ですが、メンテナンス工事等を受けることで最大30年まで保証期間を延ばせます。専用アプリを通して適切なサービスが受けられるシステムもあり、不具合箇所の写真を添付して登録すれば、下請け業者から直接連絡がきてアフターサービスを受けられます。アプリ内のオンラインストアでは消耗品の購入や、太陽光発電の電力量の確認ができ便利です。

\一条工務店の口コミ評判/

口コミ評判平均 4.0 (10件)

スクロールできます
女性の口コミ

30代女性

担当してくれた方々、住み心地は大満足です。 土地が狭く、限られた中で私達の要望を最大限叶えてくれた担当の設計士さんには感謝しています。 高機密、高断熱なのが最高です。夏は24時間冷房つけっぱなしができるので、家に帰って来た瞬間から涼しいです。冬は床暖房を常につけているので、帰って来た瞬間から暖かいです。冬の朝に寒くて起きられない、冬のお風呂上がりに「寒くて早く服を着なきゃ」なんてことは一切ありません。毎日快適です。 サポートも充実していて、落雷で家の設備が壊れてしまったときには、サポートセンターに連絡して対応して頂きました。24時間連絡できて、非常に助かりました。 また、アプリで修理依頼ができ、写真もアップロードできるので、修理依頼がとてもスムーズです。 標準装備内だと自由度は限られてしまいますが、住み心地最高なので満足しています。

女性の口コミ

30代女性

「家は性能」を謳う通り、高気密・高断熱に満足しています。夏の冷房エアコン、冬の床暖房の効きがよく、冷暖房費は他のお家の人に比べて安いように思います。 ただ、家の間取りについては少し残念な部分があり、もう1度間取りから決め直したいね、とよく話しています。もう少し暮らしやすい導線についてや、広く見える工夫など・外から見た時に窓の配置の見え方などアドバイスをもらえると良かったです。一条工務店は立てる際に耐震性能のための制限が多いので、思う通りにならない部分も多く感じました。 金額については一切値引きはしないという姿勢なので、分かりやすくて良かったです。あるのは紹介特典でカップボードを付けてもらったり、工場見学のくじ引きでも設備のプレゼントが貰えます。

女性の口コミ

30代女性

おおむね満足しています。第一に営業担当の方が同じ頃合いの息子がいて意気投合し、とても親身に相談に乗っていただいたことが決め手でした。こちらがどんな質問をしてもしっかりと向き合ってくれて、分からないところがあってもすぐに調べたり会社に問い合わせてくれた真摯さに安心しました。設計の自由さはあまりなかったですが、こだわりのない私たち家族には狭い選択肢の中から選ぶ方が合っていました。予算は少しオーバーしましたが、機能面で良い家を建てたいという思いからで、実際に住んでみて断熱性の高さや全館床暖房などの機能性の高さに魅力を感じているので後悔はありません。今のところアフターフォローも問題ないので、周りにも勧めています。

女性の口コミ

40代女性

家そのものにはおおむね満足しています。全館床暖房でどこの部屋もじんわり暖かく、北海道の冬もとても快適に過ごすことができています。しかし気密性の良さとひきかえに、家の外の音はあまり聞こえてこないのですが家の中の音(トイレ等も)は他の部屋にいても筒抜けになってしまうのが、無視出来ないほどQOLが下がる原因になっていると思います。また、本契約を済ませた途端営業担当からの扱いが目に見えて雑になり、事務的な連絡もギリギリまで放置されたりなどといったことが色々重なって、行き違いから本来なら払わなくてよかったはずのお金を何十万円単位で払うはめになったりと、最悪としか言えない対応をされました。

女性の口コミ

40代女性

一条工務店で家を建てちょうど10年になります。結果から言うと、満足しています。 特に、太陽光発電と全館床暖房はとても快適です。 太陽光発電は初期投資はかかりますが、屋根全体に太陽光パネルがのっているので、発電量がとても多く収入として嬉しいです。 床暖房は冬とても快適です。起床時、帰宅時、ホント苦にならず快適です。これなしではもう生活できません。 一条工務店の、外見はわかりやすいですがそこが嫌でなければとてもおすすめだと思います。

女性の口コミ

20代女性

我が家は完全同居型の一軒家を建てましたが、とても満足しています。間取りもバリアフリーになるようにたくさん提案していただいたのでとんとん拍子に決まりました。 夏も快適で冬は全室床暖房のおかげで快適に過ごせています。 ただアフターフォローに関しては、担当者によっては折り返しの連絡が無かったり、質問をしても答えられなかったりなど信頼性に欠けることが多いためとても残念に思っています。

女性の口コミ

30代女性

設備面や耐震性、機密性、断熱性はおおむね満足しています。ただデザインにも力を入れてこだわりたかったが、設計の自由度はあまり高くありませんでした。外観や外構、内装面ではもっと好みの使用にしたかったな、というのが正直な感想です。何かあった際のアフターフォローは、連絡すればすぐ対応していただけるので助かります。

女性の口コミ

30代女性

大変不満です。 我が家の新築を建てる際、ご近所さんの土地に一条工務店のスタッフさんが許可なく勝手にとめられていたらしく、この一見で、ご近所さんから我が家へもかなりクレームが来てしまい、かなり住みづらくなりました。早く引っ越したくてたまりません。 他のところにお願いした方がよかったです。

女性の口コミ

30代女性

おおむね満足しています。夏はある程度涼しいし、冬は全フロアが床暖房なので家自体が暖かいので冷え性の私にとってはありがたいです。お風呂まで床暖房、脱衣室も床暖房なので寒い中着替える事もありません。設計の自由があまりなく、ルールが細かいため、諦めた部分もあります。

女性の口コミ

20代女性

とても満足しています。家族みんなで決めた通りにほぼ設計を決めてくれて出窓が欲しくて各部屋の出窓を作ってくれたり、当時担当だった人がとても親切でよかったです!住み始めてから床暖房は充実しつつ、窓が三層なので声漏れもなくて想像以上の家になりました。

調査概要
調査方法:インターネット調査
調査対象:一条工務店で注文住宅を建てた人

メリット
  • とにかく住宅性能が高い
  • 圧倒的な断熱性能で、快適性と省エネを両立した暮らしができる
  • 全館換気システムや全館床暖房など標準仕様が充実している
デメリット
  • ハイコストではないもののそれなりに高め
  • 間取りの自由度は低めで外観が似通っている
  • 保証30年まででそれ以上のサポートはない

カタログ請求が理想の家づくりの第一歩
家のイメージづくりから始めよう

4位:住友不動産

総合評価 3.8

  • 価格 3
  • 耐震性 4
  • 断熱性 5
  • 設計・デザイン 3
  • アフターサポート 4
  • 会社の安定性 4

会社名住友不動産株式会社
創業1949年
住所東京都新宿区西新宿2丁目4番1号
新宿NSビル
施工エリア北海道・宮城県・栃木県・茨城県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・新潟県・岐阜県・静岡県・愛知県・三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・岡山県・広島県・福岡県・佐賀県・熊本県
建築構造木造
代表的な工法ウッドパネル工法
参考坪単価70~120万(平均89万)*
保証期間初期10年、最長60年まで保証*
*坪単価は注文住宅購入者へのアンケート調査により算出
*保証期間は各メーカー公式サイトおよびカタログ値参照
住友不動産はこんな人におすすめ
  • 住宅性能にこだわりたい人
  • デザイン性も妥協したくない人
  • アフターサポートや安定性を重視する人
  • 間取りに対して細かいこだわりのない人
  1. 都市型モダンなデザイン
    業界トップクラスの実績を持つマンション開発から得たデザインやノウハウを注文住宅にも採りを持っています。様々な設備や仕様が標準装備されており、快適な生活を実現できます。
  2. 耐震性能が高い構造
    4つの構造(工法)を採用しており、いずれも耐震等級3が標準装備されています。制震システム(制震ダンパー)を標準搭載しているのも特徴です。ウッドパネルセンチュリー工法や2×6工法の気密・断熱性能は優れており、快適な室内環境を実現できます。耐震性能だけでなく、快適な住環境も大切にした家づくりをしています。
  3. 高品質な内装設備
    高級分譲マンション開発により仕入れ力が高く、高品質な内装設備を標準仕様にて提供しています。キッチンのワークトップにはセラミックや天然御影石を採用し、室内ドアはハイドアタイプを採用している点も特徴的です。また、ウッドパネルセンチュリー工法の場合は内外ダブル断熱を採用しており、断熱性能の高い素材を使っています。機能性・デザイン性ともに優れた内装設備を提供することで、快適な暮らしを実現しています。

\住友不動産の口コミ評判/

口コミ評判平均 4.0 (4件)

スクロールできます
女性の口コミ

30代女性

耐震性を重視していたため、2×6工法やメーカー独自の制振ダンパーや耐震パネルなどを組み込んでもらったので良かったとおもっています。予算内ではあったものの、最初に伝えた金額次第でもう少し費用を抑えられたような気がするため、少し悔いがあります。また、自身の勉強不足もそうですが、インテリアコーディネーターの方の提案力が乏しかったのが、とても残念でした。メーカーの標準だと、断熱性や気密性に関してはあまり期待できず、温度や季節に左右されていると住んでから感じています。営業担当の方は、とても親身になってお話を聞いてくださり出来る限りこちらの要望を叶えられるよう動いてくださっていたので、好感が持てました。アフターサービスに関しては、連絡がなかったり伝達ができていないなど、とても不都合が多かったので担当者を変えていただきしっかり対応してもらいました。

女性の口コミ

50代女性

何軒かのハウスメーカーで迷って住友不動産に決めましたが、ここにして良かったと思っています。最終的にには、住友不動産のデザイン性と営業さんを信頼できると言う点で、決めました。最終決定まで何度も間取り変更が可能なのが、うちにとっては大変ありがたかったです。少々の行き違いはありましたが、誠意ある対応をして下さり、住む前も住んでからも監督さんはとても丁寧に仕事してくれたお陰で何も不満はありません。

男性の口コミ

40代男性

満足してます。住み心地もいいですし、デザインがすごくきれいで気に入りました。価格も思ってたよりも安くなったというのもありよかったです。ただ、保証が短いのと結局有償メンテナンスで問題が見つかったらお金が100万はかかるのでそこも考えた方がいいです。でも、デザインも住み心地もいいので満足してます。

女性の口コミ

30代女性

ほぼ満足です。 自由な部分も多くこちらの希望を聞いて叶えてくださいました。柱の位置が少し理想と違いそこだけ残念でしたが担当の方はとてもコミュニケーション能力が高い方で相談しやすかったです。アフターサービスは満足してますが、最初だけの印象はあります。

調査概要
調査方法:インターネット調査
調査対象:住友不動産で注文住宅を建てた人

メリット
  • 耐震性・断熱性に優れており住宅性能が高い
  • デザイン性が高く外観も内装もおしゃれ
  • 最長60年のアフターサポートで建てた後も安心
デメリット
  • ハイコストではないものの平均より高め
  • 間取りの自由度はそれほど高くない
  • 初期保証が短い

カタログ請求が理想の家づくりの第一歩
家のイメージづくりから始めよう

UA値が優秀な商品ランキング

UA値が高い商品で比較しました!

ハウスメーカーUA値*
1位
一条工務店
0.25W/m2・K
グラン・スマート、アイ・スマート
2位
クレバリーホーム
0.26W/m2・K
エネリート・サーモ
3位
アイフルホーム
0.27W/m2・K
高性能断熱パネル「HQP-W(ハイクオリティパネル-ダブル)」
4位
アエラホーム
0.36W/m2・K
クラージュ

*UA値は当社調べ
*最新のUA値や標準仕様は各ハウスメーカーへご確認ください

1位:一条工務店「グラン・スマート、アイ・スマート」

総合評価 3.7

  • 価格 3
  • 耐震性 4
  • 断熱性 5
  • 設計・デザイン 3
  • アフターサポート 3
  • 会社の安定性 4

会社名株式会社一条工務店
創業1978年
住所東京本社:〒135-0042
東京都江東区木場5-10-10
浜松本社:〒432-8006
静岡県浜松市西区大久保町1227-6
施工エリア全国(沖縄県・高知県を除く)
建築構造木造
代表的な工法ツインモノコック構造
参考坪単価60~120万(平均82万)*
保証期間初期30年*
*坪単価は注文住宅購入者へのアンケート調査により算出
*保証期間は各メーカー公式サイトおよびカタログ値参照
一条工務店はこんな人におすすめ
  • 耐震性や断熱性など住宅性能にこだわりたい人
  • 業界トップクラスの高断熱・高気密による省エネな暮らしがしたい人
  • 高断熱や床暖房による快適な暮らしがしたい人
  • 間取りやデザインにはそこまでこだわりのない人
  1. 耐震性に優れた家
    耐震性に優れ、最高等級の「耐震等級3」を獲得しています。地震に強い理由は、地震の揺れやエネルギーを分散して家全体で受け止めるような設計で作られているためです。実大耐震実験は全商品で実施し地盤調査も厳密に行っているため、どの商品を選んでも地震に強く安心な家が建てられます。自然災害による「想定外」を「想定内」にするために研究開発を重ねています。
  2. 快適な暮らしを実現する省エネ住宅
    気密性・断熱性が高い構造で、常に省エネ空間を実現。家自体の保温力が高いため、エアコンの設定温度を下げすぎずに涼しく、上げすぎずに暖かくできます。大容量の太陽光発電も設置できます。24時間フル稼働状態でもガスや灯油代などを考えればかなり光熱費を削減可能。家に入った瞬間から快適な住み心地提供しています。
  3. アフターフォローも充実
    初期保証期間は10年間ですが、メンテナンス工事等を受けることで最大30年まで保証期間を延ばせます。専用アプリを通して適切なサービスが受けられるシステムもあり、不具合箇所の写真を添付して登録すれば、下請け業者から直接連絡がきてアフターサービスを受けられます。アプリ内のオンラインストアでは消耗品の購入や、太陽光発電の電力量の確認ができ便利です。

\一条工務店の口コミ評判/

口コミ評判平均 4.0 (10件)

スクロールできます
女性の口コミ

30代女性

担当してくれた方々、住み心地は大満足です。 土地が狭く、限られた中で私達の要望を最大限叶えてくれた担当の設計士さんには感謝しています。 高機密、高断熱なのが最高です。夏は24時間冷房つけっぱなしができるので、家に帰って来た瞬間から涼しいです。冬は床暖房を常につけているので、帰って来た瞬間から暖かいです。冬の朝に寒くて起きられない、冬のお風呂上がりに「寒くて早く服を着なきゃ」なんてことは一切ありません。毎日快適です。 サポートも充実していて、落雷で家の設備が壊れてしまったときには、サポートセンターに連絡して対応して頂きました。24時間連絡できて、非常に助かりました。 また、アプリで修理依頼ができ、写真もアップロードできるので、修理依頼がとてもスムーズです。 標準装備内だと自由度は限られてしまいますが、住み心地最高なので満足しています。

女性の口コミ

30代女性

「家は性能」を謳う通り、高気密・高断熱に満足しています。夏の冷房エアコン、冬の床暖房の効きがよく、冷暖房費は他のお家の人に比べて安いように思います。 ただ、家の間取りについては少し残念な部分があり、もう1度間取りから決め直したいね、とよく話しています。もう少し暮らしやすい導線についてや、広く見える工夫など・外から見た時に窓の配置の見え方などアドバイスをもらえると良かったです。一条工務店は立てる際に耐震性能のための制限が多いので、思う通りにならない部分も多く感じました。 金額については一切値引きはしないという姿勢なので、分かりやすくて良かったです。あるのは紹介特典でカップボードを付けてもらったり、工場見学のくじ引きでも設備のプレゼントが貰えます。

女性の口コミ

30代女性

おおむね満足しています。第一に営業担当の方が同じ頃合いの息子がいて意気投合し、とても親身に相談に乗っていただいたことが決め手でした。こちらがどんな質問をしてもしっかりと向き合ってくれて、分からないところがあってもすぐに調べたり会社に問い合わせてくれた真摯さに安心しました。設計の自由さはあまりなかったですが、こだわりのない私たち家族には狭い選択肢の中から選ぶ方が合っていました。予算は少しオーバーしましたが、機能面で良い家を建てたいという思いからで、実際に住んでみて断熱性の高さや全館床暖房などの機能性の高さに魅力を感じているので後悔はありません。今のところアフターフォローも問題ないので、周りにも勧めています。

女性の口コミ

40代女性

家そのものにはおおむね満足しています。全館床暖房でどこの部屋もじんわり暖かく、北海道の冬もとても快適に過ごすことができています。しかし気密性の良さとひきかえに、家の外の音はあまり聞こえてこないのですが家の中の音(トイレ等も)は他の部屋にいても筒抜けになってしまうのが、無視出来ないほどQOLが下がる原因になっていると思います。また、本契約を済ませた途端営業担当からの扱いが目に見えて雑になり、事務的な連絡もギリギリまで放置されたりなどといったことが色々重なって、行き違いから本来なら払わなくてよかったはずのお金を何十万円単位で払うはめになったりと、最悪としか言えない対応をされました。

女性の口コミ

40代女性

一条工務店で家を建てちょうど10年になります。結果から言うと、満足しています。 特に、太陽光発電と全館床暖房はとても快適です。 太陽光発電は初期投資はかかりますが、屋根全体に太陽光パネルがのっているので、発電量がとても多く収入として嬉しいです。 床暖房は冬とても快適です。起床時、帰宅時、ホント苦にならず快適です。これなしではもう生活できません。 一条工務店の、外見はわかりやすいですがそこが嫌でなければとてもおすすめだと思います。

女性の口コミ

20代女性

我が家は完全同居型の一軒家を建てましたが、とても満足しています。間取りもバリアフリーになるようにたくさん提案していただいたのでとんとん拍子に決まりました。 夏も快適で冬は全室床暖房のおかげで快適に過ごせています。 ただアフターフォローに関しては、担当者によっては折り返しの連絡が無かったり、質問をしても答えられなかったりなど信頼性に欠けることが多いためとても残念に思っています。

女性の口コミ

30代女性

設備面や耐震性、機密性、断熱性はおおむね満足しています。ただデザインにも力を入れてこだわりたかったが、設計の自由度はあまり高くありませんでした。外観や外構、内装面ではもっと好みの使用にしたかったな、というのが正直な感想です。何かあった際のアフターフォローは、連絡すればすぐ対応していただけるので助かります。

女性の口コミ

30代女性

大変不満です。 我が家の新築を建てる際、ご近所さんの土地に一条工務店のスタッフさんが許可なく勝手にとめられていたらしく、この一見で、ご近所さんから我が家へもかなりクレームが来てしまい、かなり住みづらくなりました。早く引っ越したくてたまりません。 他のところにお願いした方がよかったです。

女性の口コミ

30代女性

おおむね満足しています。夏はある程度涼しいし、冬は全フロアが床暖房なので家自体が暖かいので冷え性の私にとってはありがたいです。お風呂まで床暖房、脱衣室も床暖房なので寒い中着替える事もありません。設計の自由があまりなく、ルールが細かいため、諦めた部分もあります。

女性の口コミ

20代女性

とても満足しています。家族みんなで決めた通りにほぼ設計を決めてくれて出窓が欲しくて各部屋の出窓を作ってくれたり、当時担当だった人がとても親切でよかったです!住み始めてから床暖房は充実しつつ、窓が三層なので声漏れもなくて想像以上の家になりました。

調査概要
調査方法:インターネット調査
調査対象:一条工務店で注文住宅を建てた人

メリット
  • とにかく住宅性能が高い
  • 圧倒的な断熱性能で、快適性と省エネを両立した暮らしができる
  • 全館換気システムや全館床暖房など標準仕様が充実している
デメリット
  • ハイコストではないもののそれなりに高め
  • 間取りの自由度は低めで外観が似通っている
  • 保証30年まででそれ以上のサポートはない

カタログ請求が理想の家づくりの第一歩
家のイメージづくりから始めよう

2位:クレバリーホーム「エネリート・サーモ」

総合評価 3.3

  • 価格 4
  • 耐震性 4
  • 断熱性 5
  • 設計・デザイン 3
  • アフターサポート 2
  • 会社の安定性 2

会社名株式会社クレバリーホーム
創業2016年
住所〒299-1144
千葉県君津市東坂田4丁目3番3号4階
施工エリア全国(一部地域除く)
建築構造木造
代表的な工法プレミアム・ハイブリッド構法
参考坪単価50~80万(平均63万)*
保証期間初期10年、最長30年まで保証*
*坪単価は注文住宅購入者へのアンケート調査により算出
*保証期間は各メーカー公式サイトおよびカタログ値参照
クレバリーホームはこんな人におすすめ
  • コストと性能のどちらも譲れない人
  • 間取りに対して細かいこだわりのない人
  • アフターサポートよりも住宅性能を優先させたい人
  1. 高い気密性と断熱性で節約と快適さを実現
    外壁タイルをはじめとした素材や技術にこだわり、高い気密性と断熱性を実現。冬場でも暖房費が抑えられ、夏場でもクーラーの使用量を減らせます。気密性が高いために外部からの騒音や埃も入り込まず、快適な居住空間を実現しています。
  2. 自然災害に強い住まいで安心と安全を実現
    クレバリーホームが目指す住まいは、自然災害に強いことも特徴の一つです。地震に備えた耐震構造や、風水害に対応した高い防水性能など、万が一の災害から身を守るための機能を備えています。家族が心身ともに健康で暮らせるよう、全熱交換型24時間換気システムや室内の空気環境をキレイにする「シアスミン・エア」も備わっており、安心と安全を実現しています。
  3. 人生のパートナーとして、豊かな暮らしをサポート
    人生のパートナーとして、お客様の思いを形にしています。住まいの設計や間取りはもちろん、家族のライフスタイルに合わせた提案だけでなく収納に関してのきめ細かい提案など豊かな暮らしを実現するお手伝いをしています。

\クレバリーホームの口コミ評判/

口コミ評判平均 3.0 (1件)

スクロールできます
女性の口コミ

30代女性

深く深く調べていくうちに、断熱性はもとより気密性をしっかりと検査して数値化しているハウスメーカーがとても少ないことを知り、興味を持ち始めました。 ハウスメーカーは質はもちろんですが、良さをしっかりと把握している営業さんとの出会いもかなり重要だと思います

調査概要
調査方法:インターネット調査
調査対象:クレバリーホームで注文住宅を建てた人

メリット
  • 低価格で性能の良い家が建てられる
  • 大手含めても最高クラスの断熱性を実現できる
  • 耐震性も平均以上
デメリット
  • 保証、アフターサービスが少し物足りない
  • フランチャイズ展開しており工務店によりサービスに差がある
  • 設立が浅く、施工実績が比較的少ない

カタログ請求が理想の家づくりの第一歩
家のイメージづくりから始めよう

3位:アイフルホーム「高性能断熱パネルHQP-W(ハイクオリティパネル-ダブル)」

会社名アイフルホーム
創業1984年
住所〒136-8535
東京都江東区大島2-1-1
建築範囲全国(沖縄除く)
参考坪単価40~65万*
*坪単価は参考値です。詳しくはハウスメーカー様にお問い合わせください。
  1. フランチャイズシステムで手の届きやすい低価格を実現
    フランチャイズシステムを取り入れることで、大手ハウスメーカーと地元工務店のいいとこ取りをしています。地域密着の工務店による施工で、高い商品力のある住宅を適正価格で提供できます。コストカットに力をいれ、FCのスケールメリットを活かした資材の一括購入による価格の適正化を図っています。このような取り組みから、手の届きやすい低価格を実現しています。
  2. 子どもにやさしい住まいを追求したキッズデザイン
    子どもにやさしい住まいを追求した「キッズデザイン」の設計思想を掲げています。バリアフリーだけでなく、子ども目線で設計された仕様で、部屋内に段差や角を作らず、引き戸や滑り止めクッション付き階段など子育て世代のニーズに配慮した暮らしやすい設計が特徴です。キッズデザイン賞を受賞するなど、その設計思想は高く評価されています。
  3. 高い耐震性を実現するグランドスクラム構法
    グランドスクラム構法によって高い耐震性を実現しています。高耐力コアによる広い開口部と大きな空間の実現、テクノスター金物による柱や梁の接合部の強化、分厚い構造用合板を用いた剛床工法による強い床の実現などが特徴です。地盤調査によって最適な基礎改良工事を行い、次世代制震システム「EVAS」を加えることで、建物の倒壊を防止する耐震性能を実現しています。

\アイフルホームの口コミ評判/

口コミ評判平均 3.5 (2件)

スクロールできます
女性の口コミ

20代女性

自由度が高い設計が可能なので、とても満足していますが、東日本大震災があった際に基礎にヒビが入ったので、耐久性という面ではややマイナスな印象があります。 自由度が高いことがメリットですが、こちらがしっかりと調べてから家づくりにのぞまないと、もっとこういうことができた、などの後悔が出てきてしまうのがデメリットのような気がします。

男性の口コミ

50代男性

営業担当が予算見積もり間違っているのにそれを言わずに新築してしまい後からお金を追加請求された。工事中も予算オーバーが口癖で希望通りのものが選べなかった。適当な見積もりでできた家なので愛着がわかないし借金だけが重くのしかかる。一応担当の上司を呼んで苦情は言いました。他を知らないので、住宅メーカーには良い印象があまり無いです。

調査概要
調査方法:インターネット調査
調査対象:アイフルホームで注文住宅を建てた人

アイフルホーム公式

カタログ請求が理想の家づくりの第一歩
家のイメージづくりから始めよう

4位:アエラホーム「クラージュ」

会社名アエラホーム株式会社
創業1984年
住所本社:〒102-0074
東京都千代田区九段南2-3-1
青葉第一ビル2階
建築範囲全国(沖縄除く)
参考坪単価30~70万*
*坪単価は参考値です。詳しくはハウスメーカー様にお問い合わせください。
  1. 省エネ性能が高く、品質の高い住まいを提供
    独自の「外張W断熱工法」によって、省エネ性能が高く、品質の高い住まいを提供しています。省エネ大賞やハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジーなど多くの賞を受賞しており、その品質は第三者機関にも認められています。自由設計を楽しめる高品質の住まいを提供しています。
  2. 充実の長期保証システム
    20年の建物初期保証に加え、10年目には無料で第三者機関による点検も実施しています。雨漏りや突然の不具合が発生した際も長期保証システムにより費用負担なく補修を受けられます。急なトラブルにも24時間対応しているため、長く安心して住みたい方におすすめです。
  3. 高い耐震性と制震システムを標準搭載
    高い耐震性と制震システムを標準搭載した独自の構法であるアエラストロング工法を採用しています。檜を土台としエンジニアリングウッドを採用することで、強度の高い構造体を作り出しています。ハイベストウッドや金物の使用など、細部にもこだわっており、地震に強く安心して暮らせる住まいの提供が可能です。

\アエラホームの口コミ評判/

口コミ評判平均 3.5 (2件)

スクロールできます
男性の口コミ

30代男性

建て直しでアエラホームを選びました。旧宅の取り壊し前日にアエラホームもと提携してい解体業者に窓ガラスを割られ、家財道具を盗まれました。警察を呼んで現場検証をし、解体業者も謝罪しにきましたが、警察も時間にはならないとすぐに引き上げてしまいました。会社からも誠心誠意の謝罪はなく、営業の平謝りだけでした。コストを下げようとして、信用のおけない解体業者と提携しているのは問題です。その他、営業に連絡しても数日返信が来ないことが多々あり、その後は現場監督に直接連絡を取る様にしています。気密性についてはおおむね満足していますが、その他の所は普通かと思います。おすすめできるとは言い難いです。

男性の口コミ

40代男性

住み心地で言えば満足してます。家を建てるときに妻の要望を聞いてそれ通りに建ててもらいました。断熱性もあって夏も快適で冬も暖かく過ごせて住み心地はいいです。ただ、営業の人があまり対応がよくなくて、連絡してもすぐに対応してくれなかったり言ってることが違ったりとあまりいい人ではなかったです。ですが、建ててもらった家の住み心地はいいので満足してます。

調査概要
調査方法:インターネット調査
調査対象:アエラホームで注文住宅を建てた人

アエラホーム公式

カタログ請求が理想の家づくりの第一歩
家のイメージづくりから始めよう

知っておくべき高気密・高断熱住宅のデメリット

高気密・高断熱住宅を建てるデメリットとその対策を紹介します。

  • 建築コストが高くなる傾向がある
  • 空気の滞留への対策が必要
  • 結露・カビが発生しやすい

建築コストが高くなる傾向がある

業界トップクラスのUA値と紹介した一条工務店「i-smart」やクレバリーホーム「エネリート・サーモ」は、やはりメーカーの中でも建築コストが比較的高価です。

塩野(元ハウスメーカー社員)

建築時のコストは割高ですが、長い目で見れば高熱費が安く済みます。画像は一条工務店の例ですが、50年住み続けると冷暖房費が325万円安くなります。建築時のコストだけでなく長い目でコストを計算してみてください。

引用:一条工務店

空気の滞留への対策が必要

  • 空気が乾燥しやすい
  • 料理や部屋干しなどの臭いがこもりやすい
  • ハウスダスト対策が必要

気密性が高いと部屋の中に空気が滞留するため、どうしても上記のようなデメリットが発生します。

塩野(元ハウスメーカー社員)

24時間換気システムを常に稼働させておく(設置は建築基準法で義務)、リビングや寝室に加湿器や空気清浄機を設置することで気にならない程度に軽減が可能です。

結露・カビが発生しやすい

結露は室内と外部の温度差により発生します。高気密高断熱住宅だから結露が発生しやすいのではなく、気密性だけ高い場合、エアコンの使用など温度差のある空気が部屋に滞留することで結露の発生に繋がります。

塩野(元ハウスメーカー社員)

気密性だけでなく断熱性もしっかり高める、換気システムを適切に稼働させることで結露の発生を防ぐことができます。除湿器やサーキュレーターの使用で湿気が溜まらないようにするのも効果的です。

後悔しない!高気密高断熱住宅を建てるハウスメーカーの選び方

  • UA値を参考にする
  • 断熱性の高い窓を選ぶ(複数ガラスかアルゴンガス入り+樹脂製サッシ)
  • ハウスメーカーの宿泊体験に参加する
  • 複数のハウスメーカーを比較する

UA値を参考にする

UA値が断熱性能を測るすべてではありませんが、比較する1つの指標になります。ハウスメーカーによって公に公表していないケースもあるので、相談の際にUA値を営業担当に確認しましょう。

UA値が優秀な商品

ハウスメーカーUA値
1位
一条工務店
0.25W/m2・K
グラン・スマート、アイ・スマート
2位
クレバリーホーム
0.26W/m2・K
エネリート・サーモ
3位
アイフルホーム
0.27W/m2・K
高性能断熱パネル「HQP-W(ハイクオリティパネル-ダブル)」
4位
アエラホーム
0.36W/m2・K
クラージュ

*UA値は当社調べ
*最新のUA値や標準仕様は各ハウスメーカーへご確認ください

【無料3分で完了】好きなメーカーのカタログを一括請求する▶︎

断熱性の高い窓を選ぶ(複数ガラスかアルゴンガス入り+樹脂製サッシ)

断熱性を高めるには開口部の断熱対策を行うことが重要
引用:アイフルホーム

開口部の中でも特に窓は断熱性を高めるために重要です。結露を発生させたくない、年中快適な家にしたい方は断熱性が高い窓とサッシを選びましょう。

STEP
複数ガラス、アルコンガスが投入されている窓を選ぶ
アルゴンガス入り、もしくは複数ガラスの窓を選びましょう
引用:一条工務店

*画像一条工務店の一例

STEP
樹脂製の窓サッシを選ぶ
樹脂製のサッシを選びましょう
引用:一条工務店

*画像は一条工務店の一例

窓の種類はカタログでも確認できますが、ハウスメーカーによって多少表現が異なります。相談時に「家の断熱性を高めたい」と伝えて予算や求める断熱性に合わせて選択してください。

ハウスメーカーの宿泊体験で実際に宿泊する

全国規模のハウスメーカーは、住み心地を実際に体験できる宿泊体験やショートステイ体験、完成宅見学会を行っています。

【一例】宿泊体験ができるハウスメーカー

住み心地の確認は実際に宿泊してみるのが一番です。必ず必要ではありませんが、今後長く生活をする空間をイメージする大切な機会なので、断熱性にこだわりたい方や時間に余裕がある方は参加をおすすめします。

複数のハウスメーカーを比較する

複数のハウスメーカーを比較するメリットは以下の通りです。

  • 交渉材料になる
  • 各メーカーの強み弱みがわかる
  • 家づくりの知識が増える
  • 比較することで新しい発見がある

まずはハウスメーカーのカタログを取り寄せて候補を見つけましょう。これから家づくりを検討する方は、全国約700社のハウスメーカー・地元密着の工務店のカタログを一括請求できるLIFULLがおすすめです。

3stepで簡単にカタログを送ってもらえます!

LIFULLで一括資料請求しよう

LIFULLでは総合カタログ以外にも高気密高断熱に特化したカタログを取り寄せが可能です。実際に施工した住宅も紹介されているので、より具体的なイメージを想像できますよ。

高気密高断熱に特化したカタログがあります
引用:LIFULL

カタログ請求して気になったハウスメーカーがあれば実際に住宅展示場に行き相談し、いくつか回って理想の家のイメージを大まかに決めて各メーカーの営業担当に見積もり作成を依頼してください。

住宅展示場には必ず事前予約をして来場してください。プレゼントがもらえる、優秀な担当が付く可能性が高くなるメリットがあります。詳細は「ハウスメーカーの資料請求で担当は決まる!?優秀な営業マンを紹介してもらう方法は?」で紹介しています。

高気密・高断熱の家についてよくある質問

高気密高断熱住宅の電気代はいくらですか?

明確にいくらというデータはありませんが、一条工務店によると断熱性の高い窓にすることで50年で325万円電気代が安くなります。各ハウスメーカーで営業担当に確認しましょう。

高気密高断熱住宅を建てて後悔した人のブログはありますか?

当サイトの各ハウスメーカー評判記事と後悔記事で、実際に家を建てた方の生の声を聞くことができます。

ローコスト住宅でも高気密高断熱の家を建てられますか?

ローコスト住宅でも建てることは可能です。ただし、メーカーによって規格通りしか対応していない、オプションになり費用が高額になる場合があるので事前に営業担当に確認してください。

【まとめ】ハウスメーカーを比較して快適に過ごせる高気密高断熱住宅を予算内で実現しよう!

高気密高断熱住宅には快適に過ごすためのメリットがたくさんあります。

高気密・高断熱のメリット
  • 年中快適に過ごせる
  • 光熱費が抑えられ経済的メリットが大きい
  • 快適な室温で集中力や睡眠の質が上がる
  • 生活習慣病の抑制につながる
  • ヒートショックなど温度差が原因の事を防げる
  • 建物が劣化しずらくなる
  • アレルギーの軽減効果がある
  • 結露の発生を防げる
  • 長期優良住宅の認定が受けられる(他条件あり)

建築時のコストが高くなる傾向もありますが、複数のハウスメーカーを比較し自分に合ったハウスメーカーを選ぶことで、予算内でも高気密高断熱住宅を実現させることは十分可能です!

後悔しない!ハウスメーカーの選び方


  • UA値を参考にする
  • 断熱性の高い窓を選ぶ(複数ガラスかアルゴンガス入り+樹脂製サッシ)
  • ハウスメーカーの宿泊体験に参加する
  • 複数のハウスメーカーを比較する

家づくり成功のカギは自分の理想の家を明確化し、複数のハウスメーカーを比較して検討すること。ランキングを見て気になったハウスメーカーがあれば早速カタログ請求しましょう!

後悔しないハウスメーカー選びの流れ

家づくり成功へのカギは「自分に合ったハウスメーカー」で「できる営業マンに担当してもらう」ことです。

ハウスメーカー探しでいきなり展示場へ行くのはNG。来場した時点で担当者が決まりますが、エースや支店長クラスはフラッと訪れた人にはまずつきません。

塩野(元ハウスメーカー社員)

優秀な営業マンがつく可能性を上げるには、候補の会社に「魅力を感じていて買うつもりがある」と予約メールで示したうえで来場するのがポイントです!

そのために必要な「家の具体的なイメージ」と
「ハウスメーカーの知識」を得る手段が一括資料請求!

スクロールできます
ハウスメーカーカタログ一括請求
複数メーカーのカタログがもらえる
ハウスメーカーカタログ一括請求
間取り例でイメージが膨らむ
ハウスメーカーカタログ一括請求
好きな外観もイメージできる
ハウスメーカーカタログ一括請求
技術面や構造も詳しくなります
塩野(元ハウスメーカー社員)

気になるデメリットはしつこい営業電話がくる可能性ですが、自由記入欄に「電話連絡は不要です」と明記すれば心配いりません。

実際に87%の人が6社以上のカタログを入手!
比較して安くすることに成功しています

カタログ請求アンケート結果
「アンケート調査結果」調査方法:インターネット調査、調査人数:228人

まずは一括資料請求6~10社程度のカタログ比較から始めましょう。価格を抑えるためにも資料請求→展示場の流れをぜひ覚えておいてください!

ハウスメーカーの一括資料請求はLIFULLHOME`Sがおすすめ

これから検討を始める人
家のイメージがまだぼんやりしてる人

候補が絞り込めたら展示場予約へ。おすすめの一括資料請求サイト5選で紹介している「営業ガチャ成功のカギは展示場予約と本気度を伝える文面」を参考にし、優秀な営業マンをつかまえましょう!

タップできる目次