ビットポイント(BITPoint)の評判・口コミは?メリット・デメリットを紹介!



BITPointについて、上記のように考えている方は多いのではないでしょうか。実際に利用したことのない仮想通貨取引所の場合、不透明な部分も多く気になってしまいますよね。
そこでこの記事では、BITPointの評判やメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。
この記事のまとめ
取引所形式の取引手数料が無料!
この記事を最後まで読むことで、BITPointを実際に利用している方の口コミや評判、メリット・デメリットが詳しくわかるでしょう。
※なお、当サイトで紹介する口コミはあくまで個人の感想です。感想には個人差がありますので、現状のサービス内容については公式サイトをご確認ください。
この記事の目次
BITPoint(ビットポイント)の特徴を解説!
取引所名 | BITPoint |
---|---|
取り扱い銘柄数 | 8種類 |
取引手数料 ※BTCを購入した場合 |
・取引所:無料 ・販売所:スプレッド |
入出金手数料 | 入金手数料:銀行振込:無料 (※銀行手数料はお客様負担) ・即時入金:無料出金手数料:330円 |
送金手数料 | ・BTC:無料 ・ETH:無料 ・XRP:無料 |
最低取引額 | ・取引所:500円 ・販売所:500円 |
レバレッジ倍率 | - |
BITPointの魅力!
- 各種手数料が無料で利用できる
- 最短即日で取引を開始できる
- 取引ツールが初心者でも利用しやすい
取引所形式の取引手数料が無料!
BITPointは、運営会社が株式会社ビットポイントジャパンとなっている仮想通貨取引所です。

BITPoint(ビットポイント)のメリット6選
BITPointのメリットとして、以下の6点が挙げられます。
BITPoint(ビットポイント)のメリット6選
それでは、それぞれのメリットを確認していきましょう。
各種手数料が無料で利用できる
BITPointには、各種手数料が無料で利用できるというメリットがあります。具体的に無料の手数料を以下にまとめましたので、参考にしてください。
- 取引手数料
- 入金手数料
- 送受金手数料
- 口座開設・維持費
各種手数料が無料であることで、取引のコストを削減することが可能です。
また、手数料を抑えながら仮想通貨取引が可能なため、なるべく手数料を抑えて取引したい方にはおすすめできる取引所です。
取引所形式の取引手数料が無料!
トロン(TRX)やエイダコイン(ADA)を国内で唯一取引できる
BITPointには、トロン(TRX)やエイダコイン(ADA)を国内で唯一取引できる(※2021年9月時点)というメリットがあります。
他の取引所にはないトロン(TRX)やエイダコイン(ADA)を取り扱っていることで、投資の選択肢を広げることが可能です。
また、他の取引所で取り扱っていないことから、これらのコインの価値が高騰したときに優先的に購入ができます。
トロン(TRX)やエイダコイン(ADA)の取引をしたい方は、BITPointが国内で唯一取引できる取引所となっているためおすすめです。
最短当日には口座開設・取引を開始できる
BITPointには、最短当日には口座開設・取引を開始できるというメリットもあります。
口座開設の際に、スマートフォンにて本人確認書類と顔写真を撮影してオンラインで提出すれば、最短で当日から取引が可能です。
オンラインでこれらの申込みをした場合、郵送による開設完了通知書がなくても取引が行えます。

取引所形式の取引手数料が無料!
取引ツールが初心者にも利用しやすい
取引ツールが初心者にも利用しやすいという点もBITPointのメリットとして挙げられます。
スマホアプリがあり、取引している通貨の状況を外出先でも気軽に確認することが可能です。
また、チャート画面も見やすく設計されており、視認性が高いことから初心者でも利用しやすくなっています。加えて、今後の価格動向が分析できるツールも備えられています。

少額からの投資が可能である
BITPointには、少額からの投資が可能であるというメリットもあります。
この取引所では500円からの仮想通貨取引が可能です。そのため、「いきなり高額投資するのは怖い」という初心者の方でも気軽に取引することが可能です。
取引所形式の取引手数料が無料!
レンディング(貸暗号資産)で取引以外にも収益を得られる
BITPointには、レンディング(貸暗号資産)で取引以外にも収益を得られるというメリットもあります。
レンディング(貸暗号資産)とは、BITPointに保有している通貨を貸す(レンタル)することで、報酬を得るサービスのことです。
1年を365日として日割りで算出され、貸し出す通貨の数量によって報酬は変動します。取引予定のない通貨を貸し出せば、取引する手間がかからずに効率的に資産を貯めることが可能です。
なお、レンディング期間中は預けている通貨を取引できないため、ご注意ください。

BITPoint(ビットポイント)のデメリット3選
BITPintのデメリットとして、以下の3点が挙げられます。
BITPoint(ビットポイント)のデメリット3選
それでは、それぞれのデメリットを詳しく見ていきましょう。
取り扱い通貨の種類が比較的少ない
BITPointには、取扱通貨の種類が比較的少ないというデメリットがあります。
他の国内取引所との取り扱い通貨数を下表で比較したので、参考にしてください。
取引所 | 取り扱い通貨数 |
---|---|
Coincheck | 17種類 |
GMOコイン | 14種類 |
bitFlyer | 13種類 |
bitbank | 10種類 |
BITPoint | 8種類 |
上記の様に国内の主要取引所と比較すると、取り扱い通貨数は少なく、取引したい通貨が取引できない可能性もあります。
しかし、取り扱い通貨数が多い他の取引所では取り扱っていないエイダコイン(ADA)やトロン(TRX)を取り扱っていることはBITPointの強みと言えるでしょう。
取引所形式の取引手数料が無料!
取引が成約しにくいことがある
BITPointには、取引が成約しにくいことがある点もデメリットとして挙げられます。
他の国内主要取引所とBITPointの取引量を以下に詳細をまとめました。
取引所名 | 取引量 |
---|---|
Coincheck | 比較的多い |
bitFlyer | 比較的多い |
BITPoint | 比較的少ない |
※取引量は、2021年9月執筆時点のCoinmarketcapを参考にしています。
BITPointは上記のように他の取引所と比べると取引量が少なく、取引が成立しにくい可能性があります。
取引が成立しないと「買いたいのに買えない」「売りたいのに売れない」といったケースが発生してしまうケースもあるでしょう。
取引所形式で売買する際は、取引板をみて適切な相場価格を設定するのがおすすめです。
日本円の入出金が遅い場合がある
BITPointには、日本円の入出金が遅い場合があるというデメリットがあります。
モアタイムシステムと呼ばれる決済システムに参画している金融機関を利用しない場合、平日9時〜16時以外の時間では翌営業日の送金となってしまいます。

なお、ほかにもおすすめの仮想通貨取引所について詳しく知りたい方は「仮想通貨・ビットコイン取引所おすすめ比較8選!」を参考にしてください。
BITPoint(ビットポイント)の評判・口コミ
BITPoint(ビットポイント)の良い評判・口コミ
BITPOINTとGMOは中継地点でよく使わせてもらってます。
送金手数料が無料なんで☺️
とくにビットコ₿とイーサはバカにならないですからね💸— ゆーちゃ₿ (@yj_fooh) September 6, 2021
Bitpointの口座、昨日申込みしたら、早速今日開設完了した!早い!
とりあえず入金!
明日は、トロン買います😍
— シゲ@リーマン投資家 (@shige_ryman1985) March 16, 2021
ビットポイント久しぶりにログインしてみたけど、色々UIが変わってるね。
トップページは販売所になってるから、メニュー左下のBITPOINT PROを選択すれば板取引が出来る。
一部の銘柄ではレバレッジ取引も出来るみたいね。
ってか暗号資産の送金手数料無料ってのは、世界的に見てもここだけでは🤔
— 高橋健一 (@fJHe7KTJozpETPK) August 3, 2021
BlockFiでステーブルコインを
レンディングにせよ、
当然手数料がかかるので、
どこを経由してやるかが大事。①国内取引所でBTCを購入
②BlockFiにBTCを送金
③BlockFi内でBTCをステーブルコインに交換その点でいうとBITPOINTを
使うのがいい。板取引あるし、仮想通貨の
出金手数料無料だし。— ムチオ@IT企業の役員 (@muchio_money) May 28, 2021
BITPoint(ビットポイント)の悪い評判・口コミ
BItpointの送金処理はやはり遅い#早くしろ
— まるドぇ (@MARDOe_) February 13, 2018
BITPoint人が少ないからか動きがにぶちんなんだよなぁ。coincheckも開設したほうがよさそうだな。
— ホイールさん (@vondevi) December 23, 2017
この記事の監修者

飯田 道子
ファイナンシャル・プランナー(CFP)、海外生活ジャーナリスト。
金融機関勤務を経て96年FP資格を取得。現在は各種相談業務やセミナー講師、執筆活動などをおこなっている。海外移住にも対応しており、特にカナダや韓国への移住相談や金融・保険情報を得意としている。趣味が高じてスキーやスキューバーダイビングのインストラクターも経験。現在は、数秘&カラーの上級トレーナーとしても活動している。